ブラックハウスルール

タイプ:-

製作:ブラック

ツイート

はじめに

楽しくシノビガミをやる事を優先に考えています。
基本ルルブとハウスルールに矛盾が会った場合
基本ルルブを優先いたします。

基本(ハウスルール)

・受け渡しでの感情共有なし。
・双子で忍法を修得する際の指定特技が自由の忍法は双子使用時に指定特技を決める。
・ダイスを振っていなければ処理の巻き戻しは可能。
・忍具の所有個数は公開すること、忍具購入の際は背景欄に個数を記載する。
・0プロットの選択(お手つき)は可能とする。
・スペシャル値の下限は8まで
・ファンブル値の上限は9まで
・命中、回避判定のマイナスの上限は6まで。
・その他上限はなし
・生命力減少時、追加の生命力があるのならば先に追加生命力から減らす。
・変調を受けた場合、ドラマシーンなら即時変調の効果を受ける。戦闘中の場合は忍法効果に即時と記載がなければ、変調を受けたプロット終了時に効果を受ける。
・戦闘中ファンブルした場合同じプロットに一人しか居ない時即座に逆凪になる。
・戦闘中同じプロットに複数いる状態でファンブルした場合プロット終了時に逆凪をする。

ハウスルール(変調)

背景【梟雄】を習得していれば変調を選ぶ忍法に戦国編の変調を選ぶ事ができる。
変調はすべて即時適応とする。

・【重傷】
判定後にダメージを受ける。

・【行方不明】
この変調を受けた相手に戦闘を仕掛ける事は可能
ら乱入は不可能。

・【忘却】
感情を持っていなくても、一つだけ受ける事は可能。
この変調を受けている状態で新しく感情を取った場合、その新しく取った感情は失わない。

・【呪い】
呪いの効果によって【喘縄】などの使用後永続的効果が発揮する忍法はその忍法が未修得状態になっても効果は残り続ける。

・【《飢餓》《猛毒》】
ダメージは重複する。
振るダイスは同じとする。

ハウスルール(メインフェイズ)

・行動順番はプレイヤー同士で話し合って決める。決まらない時はd66のダイスを振る。
ダメが高い人から先に動く。

・シーンプレイヤー
順番は以下の通りです。
・シーンプレイヤーがシーンに出す人を決める。(その方の同意があればシーンに出しても大丈夫です。)
・シーン表を振る
・シーンに登場している人物たちでロールプレイを行うい、必要な判定をする。
※基本的に忍法の効果などではない限り
最初にシーンに登場していないキャラは後から出すことができません。(途中退室は可能とする。)

・メインフェイズのファンブル値は「2+忍法のコスト」となります。
メインフェイズ中に複数の忍法を使用したとしても重複してカウントせず、各忍法ごとにファンブル値を参照します

・シーンに登場していない人が奥義を使用した場合、シーンに登場している人は、その奥義の情報を獲得するものとします。

ハウスルール(戦闘)

・逆凪
逆凪は同時攻撃の時はプロット終了時、そうでない時は即時に適応。
・回避判定の放棄可能
・自分に対する攻撃は一部の忍法を除き、攻撃忍法や攻撃奥義の目標に自分を選ぶことは出来ない。
・生命力が0になってからの回復は
奥義【不死身】だけ可能。
・キャラクターが受ける効果やダメージなどは、プロット終了時に適応する。
・戦場を対象に適応される効果などは、奥義を除いて必ずプロット終了時に適応となります。
・《飢餓》と《猛毒》のダメージは重複する。
 ダメージダイスロールはすべて一括。
・永続的な効果を付与する忍法効果は、使用したキャラクターが脱落しても残る。

ハウスルール(忍法) 汎用忍法

【汎用忍法】

・笹貫・必中
回避判定がスペシャルだった場合、達成値がこの忍法の命中判定の達成値より低くても回避成功として扱う。

・砂縛
ラウンド終了時の回避判定は【攻撃の回避判定】として扱わない為、【獣化】などの攻撃力上昇忍法や【陽炎】や【風饗】の効果は使えない。

・毒飼
なんらかの変調を受けていないと使用できない。

・連撃、風饗
相手を目標として再攻撃する。【かばう】などでダメージ適用を代行された場合、代行した相手を目標とする。このとき、攻撃忍法の間合は無視できる。

・騎馬
戦闘開始時にも使用可能。

・霞身
背景:【梟雄】を修得していれば戦国編の変調も指定できる。

・涓滴
判定放棄は失敗として扱わない。

・博識
【惟神】を選ぶ事ができる。
その場合、全ての【惟神】への奥義破りに修正がつく。

-----------------------------------------------------
忍秘伝・改

・紐斬
同時攻撃処理中に【紐斬】を使用した後、目標が【紐斬】で選んだギャップを黒く塗りつぶした場合でも、【紐斬】の効果を優先する。

・凶剣
累積しない。

------------------------------------------------------------
正忍記・認

・蔦渡
自分にしか使用できない。

・気骨
現在のラウンド数を参照する。

-----------------------------------------------------
流派ブックハグレモノ

---------------------------------------------------
流派ブック隠忍の血統
-----------------------------------------------------

ハウスルール(各流派忍法)

【斜歯忍軍】

・惨撃
判定が失敗した場合忍具を消費しなくて良い。

・機忍
修得した忍法に指定特技がない場合、判定をしなくても成功扱いとする。

・大歯車
全ての情報、変調、背景を引き継ぐ。

・暗密
【生命力】は失う記載のため【かばう】などの忍法は使える。
【生命力】を失う効果はプロット終了時に適用する。
ダメージの決定は回避判定前に行う。

・裏コード
エネミーに対して効果はない。

・流転
奥義を使用しても使用回数は0にならない。
惟神を指定できない

・法盤
キャラシ製作時点で忍法を指定する。

・爆玉
0・8プロへの移動は可能とする。

・凶言
判定を振る前に目標のキャラクターを一人選ぶ。


【鞍馬神流】

・影法師
複数プロットを決める忍法を使用するキャラクターを対象にこの忍法を使う場合、選ばれるプロットは
対象がプロットを決定した後となる。(双子影)はランダム

・血覚
振り直しをするか聞いた後に使用できる。
この忍法の使用後振り直しはできない。

・俄雨
生命力消費でも効果は発揮する。

・斬鉄
スペシャルが確定した時点で効果馬発揮する。


【ハグレモノ】

・空蝉
効果発動後、命中判定は放棄できない。
攻撃をしている相手にも使用できる。

・蟇仙
全ての情報、変調、背景を引き継ぐ。

・昔日
修得する忍法の指定特技はキャラシ提出時に決めておく。

・影唄
振り直しの有無を確認した後に使用する。【影唄】の使用後に振り直しは行えない。

・影分身・百式
命中判定前に使用する。

【比良坂機関】

・操り人形
ダメージを受ける効果は即時発動する。

・根
シナリオの崩壊を招くためネームドキャラクターには使用できないものとする。

・屍人使い
生命力を失う効果はプロット終了時に発生する。

・試術
装備忍法を選ぶ事はできない。

・毒炉
自身も効果の対象に入る。


【御斎学園】

・巨門
回避放棄された場合効果は発動しない。

・学園の七不思議
背景【末裔】や【双子】の場合、特例修得している忍法の指定を記載する。

・星運
1d6のダイスを振るならば効果を適用できる
(接近戦ダメージへの分野決定ダイスに対しても可能)

・【百物語】
達成値の合計はメイン判定と戦闘中の判定のもののみを含める。

【隠忍の血統】

・相克
奥義破り前に宣言しなければならない。
自分の奥義の効果と改造を公開して使用する。

・八岐
全ての情報、変調、背景を引き継ぐ。

・大化
累積しない。

・吸魔
妖魔忍法は修得できない。


【古流忍法】

・六道器官
全ての情報、変調、背景を引き継ぐ。

・幻夢殿
同じ効果の同じ戦場を二つ重複して使用できる。

・童売
サポート忍法の対象にできる。

・滅苦
現代編の時は、汎用忍法と現代編の忍法だけ特例習得可能。
戦国編の時は、汎用忍法と古流忍法だけ特例習得可能。

・百足
忍法・特技の両方が2回まで累積するものとして扱う。


・羅盤
0、7以上のプロットには設置できない。

・天国
妖魔化したキャラクターも目標にできる。

ハウスルール(背景)

・整備班・稽古
達成値を10として扱う。

・氏神
変更後の【惟神】は変更前の【惟神】と別の奥義として扱う。
奥義改造は引き継がれない。

・呼吸法

【呼吸法】
①効果は持続しない。
②ただし、プロット終了時までは持続するものとする。

・防御訓練
効果を適用して回避に成功したとき、攻撃成功時、回避成功時の効果は両方起動する。
ダメージを与えたときの効果はダメージが0点になった場合起動しない。

ハウスルール(奥義)

・回復低下
【定め】と合わせる場合回復量は2からスタートとする。

・巡らし
六代流派、古流忍法に指定が可能。

・契約神
目標がどのキャラクターに【感情】を獲得するかは使用者が決定する。
判定の振り直しができる効果は上書きされるものとして扱う。


・太陽神・移しなど戦場を変える奥義
奥義が使用されたタイミングで即時戦場を変更する。

・大いなる怒り
奥義破りなどで効果が無効化された場合、この仕掛けの効果は適用されない。


判定順番
奥義発動

【滅び】

【相克】などの奥義を止める忍法

絶対防御

生命力消費

禁止忍法構成 (○がついている場合書いてあるシナリオのタイプだけ使える。)

禁止忍法構成(増える可能性あり)
・開祖(戦国編では使用可能)
・悪食+肉風船
・透視+無朽
・精密機動+操り人形
・戦闘中での魔界転生+電撃作戦
・禍供犠+夜雀
・夜雀+艶花または天国または破軍
・忍道+開祖+忍道
・鬼影+開祖+鬼影
・巨門+大吠
・裏コード+クリティカルヒット(仕掛け:断ち)【協力型○】
・奪衣+クリティカルヒット(仕掛け:断ち)
・接近防御【バトロワのみ禁止】
・忍法授業

注意

初心者GMの為、ガバや失敗など多くあると思います。
忍法の効果などで、まちがっていたら遠慮なく指摘してください。
これからシノビガミのGMに慣れていきたいと思いますのでどうか、暖かい目で見守っていただけたらありがたいです。


卓に参加する時の注意事項
※これから増えていく可能性があります。ご了承下さい。

酷い場合はこの部屋から抜けてもらいます。

1、PC同士が喧嘩しても大丈夫ですが、PL同士は喧嘩しないでください。

2、他の人が不快な思いをする行為は辞めてください!


3、セッション中、お酒はあまり飲みすぎないように心がけてください。

4.休憩中などで時間がある時以外でセッション中
シナリオやロールプレイに関係ない脱線は程々にお願いします。
長すぎる場合こちらから止めます。

5.遅刻などの連絡は、早めにお願いします。

10分以上の報告なしの遅刻、無断欠席の場合は、こちらでペナルティをつけます。
時間経過によってペナルティが重くなります。

これらを守って楽しい卓にしていきましょう。

いろんなハウスルールを参考に作成いたしました。
苦情などがあれば即座に変えます。
また、これからハウスルールが増える可能性がありますのでご了承ください。

ハンドアウト

PC 推奨:

【導入】


【使命】

NPCハンドアウト

 概要:

【設定】


【使命】