この卓での基本。
・この卓は大喜利よりのカジュアル卓でありんす。
・故にワンキル構成や回避不可高火力はNGでありんす。
・雑に言えば理不尽押し付けるのはNGっす。
・琴線に加えて大喜利賞を導入予定なので
・ガチ構成NGであり、大喜利目指してほしいっす。
NEW:防御訓練解禁
【メインフェイズでの行動について】
F値6以上のファンブルでないに限り
ファンブルした場合、コンボ構築の手助けとして
1度だけ再判定の権利を得る。
(ただし悪用NG)
【回想発動時の兵糧丸について】
同時攻撃でない限り、回想宣言後の兵糧丸はできない。
【忍法で特例習得もしくは使用可能について】
・階級制限を伴う。
・忍獣・妖魔カテゴリーの従者の場合は主側のPCと階級を同じにする。
【妖魔化について】
妖魔化(魔人や秘棺など)を行う場合
追加生命力2点以下の構成である事。
3点以上は妖魔化をすることはできない。
【投票について】
同数票が4名の場合、ペア同士のランダムになる。
例:A1+A2 B1+B2 の場合、ランダムでAかBを選ぶ。
【双子/変形などの忍法について】
特技自由もしくは習得時決定などの忍法を
後から習得する場合は事前に決めておく事。
【生命力消費忍法時のコスト消費タイミングについて】
『一筒』のような「判定→コスト発生」ではない限り
「コスト消費→判定」の大権現方式で処理する。
・当卓ではプロット・奥義・忍具はぼかしでお願いしますッス。
(対応策あるよまでセーフ)
当模擬戦では以下ルルブ及びサプリが使用可能
・基本ルールブック(裁定は改訂版基準)
・忍秘伝、正忍記
・比良坂・鞍馬・御斎・ハグレ・隠忍・斜歯流派ブック
・忍びの霧有り
┗七不思議に対して呪いが発動した場合
公開されている物から選ぶ。
┗また非公開されている忍法は存在しないとする。
(特定忍法習得者に対するトリガーも不発)
当卓では以下の流派などが使用可能っす。
けれど悪用とかはしちゃダメっすよ。
・六大流派(下位流派含む)
・古流派(背景:長命を所持している場合)
・屍衣(ハグレ流派ブック)
・国外流派(比良坂流派ブック)
忍具所持数上限は6つ
忍具購入は特殊忍具を含めて4つまで
レギュレーションは【現代退魔/中忍頭】
秘密は所持扱い(某妖魔忍法が悪さしまくるので)
居所はなし(裂牙ゲーはやめなされやめなされ)
使用可能功績点15点
(新規継続問わず15点貸し出し)
初期作成の場合でも背景の複数所持を許可。
15点そのまま貸し出しの為、忍具購入などで
貰える功績点が減る事はない。
メインフェイズは1回のみ
・メインフェイズ戦闘なし、それ以外を解禁。
・整備班、教導、荒技をはじめとした
メインフェイズでしか使えない忍法の使用を許可
・メインフェイズ中、忍具受け渡し不可(魔界転生中除く)
・居所、感情、情報判定を行う場合、初回のみ2点。
*闇神楽などを使用して得た情報判定には功績点消費なし。
*ただし居所に関係する忍法を使用する構成である事。
*感情判定は「感情に関係ある忍法」か
「感情関係の長所背景」を所持している場合のみ判定を行える。
・感情修正あり
生命力をコストなどで消費する場合は即適用。
・血餅、重傷、精密起動、血界、大権現、水晶眼など。
・血餅は発動に成功した場合は兵糧丸を即入手。
奥義改造あり(二重以上の改造を許可)
逆凪は同プロットに誰もいない場合は即適用。
ただし攻撃側のプロットに複数いる場合は
プロット終了後に逆凪を適用。
妖魔制御なし(使用回数ごとに功績点1点減少)
双子で忍法を追加する場合
どの忍法を消した場合でも
双子前の忍法の最後の段から追加となる。
忍法及び奥義などへの修正値は以下の通り
これらは戦場効果とは切り離して考慮する。
忍法:+上限なし/-上限3
回避:+上限なし/-上限3
奥義:+上限なし/-上限3
あくまで適用する数値はであり、仮にマイナス6の場合
回想してもー3のままである。
【スペシャル値/ファンブル値について】
スペシャル値の下限値は8まで
(大権現や瞬転などを使用時は10まで)
ファンブル値の上限値は3まで
(戦場及び火達磨と破軍などは該当しない)
また特例措置として、大権現や瞬転を他者に教える場合や
百足などで大権現や瞬転を回収する場合
回収者のスペ値下限を引き上げる。
三千世界大戦、悪天候時の災雷、
後の先など追加ダメージを与える場合
命中判定時にダメージを乗せるか決定する
(絶対防御返し、空蝉囮方などがある為)
装備忍法でも宣言がない場合は適用しない。
(月影、血断などの発動できる系がある為)
25時00分以降、その次ラウンドをラストラウンドとする。
双子+末裔ないし時の旅人によって
古流忍法を習得可能になっている場合
双子の中に古流忍法を仕込めることは可能とする。
同時攻撃処理でなければ、ダメージ、分野喪失は即適応。
【妖魔忍法について】
魔人による妖魔化→習得扱い(純血などに引っかからない)
真蛇による習得→特例習得扱い(純血などに引っかかる)
故意のプロット放棄(プロット0に行く為)を許可。
集団戦忍法で痛打や冷血込みでスペシャルを出した場合
「スペ集団1点+痛打や冷血による増加分」と分けて処理。
【例:山茶花+痛打+冷血の場合】
山茶花2点のうち1点分をスペ変調とし
残り3点ランダム。
【スぺ型AOE(複数対象攻撃忍法)について】
【百物語】【羅眼】等の回避不可忍法及び
奥義改造/瞬きなどによる併用を禁止とする
ただし別の人が持ってきて組んだ場合
スぺ型AOEの回避時のみ回避可能とする
【忍具受け渡しについて】
背景:先読み 忍法:伝心
このいずれかがなければ忍具渡しは不可。
【特殊忍具について】
伝心/先読みなどによって他人に譲渡できない。
【いつでも使用できる~について】
効果処理中は使用する事が出来ない。
例:悪党やいただきの効果を受けている最中に
兵糧丸を全部消費して効果不発にはできない。
従者として妖魔を持ち込んでよい。(喚符などが該当)
ただし「付喪神」「震々」「鏖殺」は使えない。
大権現、大化、獣化、長肢、禁術、三千大戦世界
攻撃成功後の戦場変更などや
永続効果忍法は発動後に即適用。
猟犬、土竜吼、抜井戸などの
プロット移動効果は即適用。
コストやファンブル値は移動後に依存。
ただし、同時攻撃時は発動したプロットのままである。
(プロット6で発動した場合はF値6コスト6)
妖魔武器持ち込み解禁(ただし功績点2点までのを1つまで)