模擬戦用ハウスルール

タイプ:-

製作:はりー

ツイート

!ハウスルールを確認する前に!

①この卓のハウスルールはありとあらゆる状態に対応するために、裁定割れしそうな忍法などについて細かに記載している関係で、総文字数が1万字以上に及びます。ですので、とある忍法をピンポイントで確認したい場合、Windowsなら「 shift + F3 」でページ内検索が表示されるので、ご活用ください。

②他の卓と大きく異なるハウスルールが以下の5つです。事前にご確認ください。

・模擬戦の場合のみ、「忍具の追加購入」「奥義のn重改造」『妖魔商人の妖魔武器回収効果』『後援者の忍具回収効果』に必要な功績点は消費せず、背景の用に扱う(使用可能功績点には含むが、実際に消費されることはない。)

・攻撃忍法の追加効果,サポート忍法(永続効果),特技分野の喪失,変調(故障、残刃を除く),逆凪(【崩落】や【震々】由来のみ),感情,その他忍法による効果(【残光】の追加効果など)はプロット終了時に適応する。

・【禁術】や重症による分野の喪失は即時適応。

・『双子』で特例修得した忍法は消せず、異形で使用できる忍法も消せない。
※『他流派の血』、『末裔』、『時の旅人』、『詩才』、『呪術界』、『出向』、『剣才』、『姉妹』、『特別交流生』『業物』の【接近戦攻撃】、『渡来人の血』の【揺音】、【機忍】、【滅苦】、【眼力】、【ご当地戦法】、【陰陽師】、【開祖】での特例修得は例外的に消せる。

・忍法の効果で、「忍法の効果で特例修得した忍法」を消すことはできない。
(例:【真蛇】+【見越】発動後に何らかの形で【見越】を消すことはできない。)
※【変形】【機骸】【離業】等は例外的に可能



模擬戦用ハウスルール

≪ハウスルール≫(模擬戦)
※随時更新予定

【注意事項】
・1時半で強制終了(残り生命力で判断)※だいたい24時30分~24時40分くらいにあと3R通知を出します。

・連絡なしに15分以上遅れてきた場合は、開始する。(その人以外のキャラシが公開されたタイミングで来ていないのなら失格とする。)※連絡があれば30分くらいまで待つ。

【基本的なルール】
・使用功績点は新規作成なら5点配布。それに追加で10点まで貸出します。(返却は任意)

・マイナス修正、プラス修正は青天井とする。

・秘密と居所は全て取得しているものとする。

・制御判定あり。だだし失敗しても獲得が功績点が1点になるだけでロストはしない。
※この制御判定に忍具(特殊忍具含む)は使用できる。また、【魔界工学】【木蓮】のみ例外的に適応状態で制御判定を行える。鬼力はヌルゲー化するので制御判定には使用できない。

・回想あり,肉薄修正なし,忍びの霧なし,忍法修行なし,ひらめきなしとする。

・ハウスルール外の質問が発生した場合、GMが裁定に悩んだ時のみ、1d2で裁定を決定する。

・最後の一撃は可能だが、そのキャラはロストする。

・妖魔武器は「顔無の面」のみ例外的に忍具のように購入できる。
※複数購入可で、この購入による功績点は、募集時の最大功績点とは別カウントとする。

・自分を目標に攻撃忍法や攻撃奥義をするのは可。ただし、【獣化】や【忍道】などの任意効果は乗せない選択ができるが、【接近戦攻撃】の素の1点などを与えない選択をすることはできない。

・「忍具の追加購入(特殊忍具含む)」「奥義のn重改造」は可能。ただし「忍具の追加購入」の場合は背景欄に記載がなかった場合は認めない。(奥義のn重改造は記載しなくてもよい)

・模擬戦の場合のみ、「忍具の追加購入」「奥義のn重改造」『妖魔商人の妖魔武器回収効果』『後援者の忍具回収効果』に必要な功績点は消費せず、背景の用に扱う(使用可能功績点には含むが、実際に消費されることはない。)

・新規作成でも複数背景取得可

・汚れは【反造】による汚れのみ持ち込み可。ただし3点まで。

・妖魔化は追加生命力が存在する場合、全ての生命力に汚れを受けることができる。(ただし【肉鎧】【鋭気】を除く)

・簡易メインは主要な判定を行うことはできない。

【使用可能忍法,背景】
・改訂版,忍秘伝,正忍記,スタートブック上下(改訂版),流派ブック(全流派),うたものがたりの忍法及び背景は使用可能。但しスタートブック上下(【廻呪】【犬神憑】等の流派ブック未収録の忍法のみ)とGP忍法(正忍記)とうたものがたりは忍法欄,背景欄にどのような効果かわかるように「必ず」記載すること。

・汎用忍法,流派忍法,古流流派,退魔忍法,妖魔忍法,平安忍法, GP忍法(正忍記のみ)は使用可能。

・儀式忍法、血盟忍法、GP忍法(正忍記以外)は使用禁止。

・惟神の使用は可。ただし流派ブックを持っていない人がいる場合、奥義欄にそのテキストを記載すること。

・剣魂の使用は可。ただし【魔界転生】など感情を結ぶ工夫が必要。

・戦場表は甲乙両方使用可。【騎馬】などの戦場表を振る忍法の場合、戦場決定後に甲乙選べる。また、同じ戦場でも甲乙の変更で、「戦場の変更をトリガーとする忍法」は使用できる。

・背景『攻撃訓練』の結合判定は使用可能。ただし自動成功系のサポート忍法と命中判定を結合しても、判定は行う必要がある。

・主君(御恩と奉公)は使用可能。ただし「魔王」は使用禁止。

・ルール『半忍』あり。ただし以下の内容を守ること。
①中忍頭、及び上忍レギュでも、中忍として(接近戦攻撃を除く忍法4種,背景は長所弱点4個)キャラ作成を行うこと。
②CS作成時に、素で持っている【接近戦攻撃】と忍法一種を覚醒データとして使用できる。
※残りの「未覚醒データ」は「覚醒タイミング表」でのみ覚醒する。
※覚醒表⑥を引いた場合、変わりに妖魔化することもできる。
③私立御斎学園以外は背景『半人前』を修得すること。
④ペルソナは”異人”のものしか修得不可。
⑤ペルソナの効果で『分神』を選択するのは不可。(処理がクッソ面倒になるので)
⑥”異人”『忍者狩り』はセッション中、2回までしか使えない。
⑦セッション終了時に覚醒したデータは全て「未覚醒データ」に戻る。
⑧覚醒による忍法の習得は通常習得扱い。
[捕捉]
ルルブに「奥義改造」「『渡来人の血』のような追加で忍法を修得する背景」「『半妖』のような追加で忍法を修得するペルソナ」は使用できないと明記されているのでご注意ください。

・ルール『忍法授業』あり。
※模擬戦での簡易メインでは手番消費の判定は行えないので、使用する場合は【魔界転生】か【機転】でのドラマシーンでのみ。

・ルール『国外流派』あり。
※所属条件は国外流派を優先する。
<例>
・対外情報庁の公安隠密局の場合、流派条件は「【沈黙】の忍法を修得している」ではなく「出身がロシア。《変装術》か《刀術》の特技を修得している。」でキャラ作成をする。

・ルール『独自流派』あり。ただし以下の内容を守ること。
★「レギュレーションの功績点(10or15点)=流派功績点」として扱い、独自流派の作成を行う。初期は流派忍法3種、背景0、他流派(ハグレモノ以外の六大流派)の仕掛け0。
★流派忍法数、流派の背景、流派の仕掛けは流派功績点を使用(公式では消費だが使用に変更)することで設定できる。流派レベルは1(それぞれ最大追加3種、追加長所弱点1種ずつ、追加数制限無し)
★条件の特技制限と忍法制限による流派功績点は発生しない。
★キャラ作成時、流派功績点とは別に10or15点まで使用できる。
★首魁の使用は禁止。
※CSは下記具体的のように記述をお願い致します。(独自流派の要素がわかるなら他の書き方でも大丈夫ですが、その時はGMに一言声をかけてください。)
https://character-sheets.appspot.com/shinobigami/edit.html?key=ahVzfmNoYXJhY3Rlci1zaGVldHMtbXByFwsSDUNoYXJhY3RlckRhdGEY4cWV7QQM


・ルール『心変わり』あり。
※GMは如何なる状況でも提案を認めますが、目標の同意がないと実行できません。

・ルール『新異形表』『妖術戦ダメージ』『妖術戦の攻撃』『鬼力』『妖魔武器の調達』あり。
※ただしこの卓は簡易メインでの主要行動はできないので、『妖魔武器の調達』を行うのには【魔界転生】か【機転】が必要とお考えてください。

・ルール『忍具作成』あり。
※ただしこの卓は簡易メインでの主要行動はできないので、『忍具作成』を行うのには【魔界転生】【機転】【早業】のいずれかが必要とお考えてください。

・流派ブック(隠忍、斜歯)で追加された新妖魔武器、新特殊忍具あり。

【処理方法】
・奥義破りや複数人の目標を取る忍法の回避など、複数人が同時にダイスを振る状況が発生した場合、対象が判定するかどうかの宣言が全て集まってから振る。

・攻撃忍法の追加効果,サポート忍法(永続効果),特技分野の喪失,変調(故障、残刃を除く),逆凪(【崩落】や【震々】由来のみ),感情,その他忍法による効果(【残光】の追加効果など)はプロット終了時に適応する。

※【血界】【海原】【幻夢殿】【怪段】【雪崩】【騎馬】【数奇④】【動員】【坂者】などの戦場変更系忍法のみ例外的に即時適応。

※【陽炎】や【凶手】、【水晶眼】、【鳴雷】などの発動したラウンド又は効果が一回しか発動しない忍法は即時適応。

※サポート・装備忍法による生命力消費のみ即時適応

・奥義(範囲攻撃やクリティカルヒット)による生命力の減少、分野の喪失はプロット終了時。

・【禁術】や重症による分野の喪失は即時適応。

・妖魔化で生命力が0になった場合はそのプロットに他のPCまたはNPCがいた時にのみプロット終了時まで行動可能。

・重症、【禁術】、【水晶眼】などによるダメージや消費で生命力が0になった場合、同プロットに他のPCまたはNPCがいた場合でも即座に戦闘脱落となる。

・絶対防御持ちに対する回想(ダメ上昇)や【血断】,【惨撃】などによるダメージ上昇は奥義破りを行う前に宣言すること。

・R終了時の処理順
①【双影】の解除(どちらを残すかは使用者が決めれる)
②【保守】の判定
③R終了時に使用する忍法(【悪地】と【誘導】など使用タイミングが重要なものはd66で順番を決める。※このタイミングで戦場が変更される。
④【髪芝居】,猛毒,飢餓,【毒炉】,などのダメージや変調
⑤極地ダメ
⑥不死身(するなら)

・同プロに誰もいなくても生命力の減少の適応はプロット終了時。

・処理中のプロットでファンブルし、逆凪状態になった場合、そのプロット終了時のダメージ適応後に使用される不死身に対しては奥義破りはできない。

・攻撃忍法を使用する際、目標が間合内にいないと目標にすることができない。
※大判p65で発生する目標関連のバグを無くすため

・故障、残刃は即時適応。

・マヒは特技表の左上から下に数える。

・呪いは忍法の上(接近戦攻撃含む)から数える。

・猛毒と飢餓は累積可。ダイスはそれぞれ振る。

・火達磨はF値上昇、ファンブルのダメージ両方累積する。

・火達磨を受けている状態でファンブルした場合、火達磨のダメージ処理の前に兵糧丸で火達磨を回復することはできない。

・忘却は感情を持ってなくとも受ける。もしその後、感情を獲得しても、その感情は消えない。

・忍法の使用者以外誰もそのプロットにいない状況で逆凪になった場合は即時適応とする。※その手番でもう判定不可能。

・【接近戦攻撃】の特技を決めていない場合、ランダム特技、奥義の指定特技がなかった場合1d6で特技表の左上参照して決める。

・集団戦は受ける方が振る

・故障や行方不明、野望などを既に受けている状態で集団戦ダメージによる変調表でこれらの変調に決まった場合、変調表は振り直さない。

・スペ集団戦は任意変調1(【三千大戦世界】や【痛打】のある状況でスペった場合は任意変調1と変調表1)

・双子で忍法を入れ替えた時の呪いについて

忍法①
忍法②
忍法③
忍法④
忍法⑤
忍法⑥

↓『双子で①②③消去して⑦⑧⑨を特例修得』↓

忍法④
忍法⑤
忍法⑥
忍法⑦
忍法⑧
忍法⑨

を1d6を振った出目に対応したものが消える。

【判定方法について】

・修正やコマンドのミスが発生した場合、振り直しは行わず、その出目を参照する。

・遁甲符や神通丸での感情、回想は適応。

・何らかの効果で振り直しが発生した場合、その判定を放棄したり、使用する特技を変更したりすることはできない。

【脱落について】
・基本的にルルブ準拠

・戦闘脱落(意図的)はR終了時のみ。

・戦闘開始時の脱落は禁止。

・《遁走術》による特殊な回避禁止。

・主人が脱落した場合従者も脱落する。

・呪いで従者を獲得忍法が消えた場合、その従者は消滅する。
※①【魔笛】などの戦闘中にのみ獲得する従者は残る
※②呪いを何かしら方法で解呪した場合、新品の従者が次のRから参戦する。

【功績点算出について】
≪バトロワ,対立共通≫
・「琴線に触れた」の項目のみ行い、それに獲得功績点を加えたものを最終的に獲得した功績点とする。

≪バトロワ≫
1d3+(参加人数-順位)
※時間切れで1位が複数人発生した場合、d66の出目で順位を決定する。
※独自流派の場合、1位:2点,2位:1点。ただし同率の場合は1点ずつ減少。

≪対立≫
勝・・・2d3+1
負・・・1d3+1
引き分け・・・1d4+2
※独自流派の場合、勝利で1点。

≪対立(三つ巴)≫
1位:1d3+4
2位:2d3+1
3位:1d3+1

何か質問がございましたら、GMに確認を取ってください。


忍法の裁定(大まか)

・【土竜吼】,【外法扇】,【猟犬】などのプロット移動効果は即時適応とする。

・サポート忍法や追加効果持ちの攻撃忍法の処理は【処理方法】参照。

・プロット前忍法について
【双影】【影分身】などはサブダイスを用いて行う。
【奈落】【技縛】【サトリ】などはサブダイスでもシークレットダイスでも可。

・【サトリ】や【覚怪】は”プロットのサイコロ”を参照する効果なので、【影分身】のプロット決定前に効果が適応される。【覚悟】などで逃げることはできない。

・【奈落】などの”【奈落】プロットと同じプロット値のキャラクター”を対象にするプロット前忍法は、プロット決定後に適応する効果なので、【影分身】や【覚悟】、【逃水】で避けることができる。

・『累積しない』忍法は使用者が違うなら累積する。(例:禁術)
ただし【喘縄】は不可。

・『双子』で特例修得した忍法は消せず、異形で使用できる忍法も消せない。
※『他流派の血』、『末裔』、『時の旅人』、『詩才』、『呪術界』、『出向』、『剣才』、『姉妹』、『特別交流生』『業物』の【接近戦攻撃】、『渡来人の血』の【揺音】、【機忍】、【滅苦】、【眼力】、【ご当地戦法】、【陰陽師】、【開祖】での特例修得は例外的に消せる。

・忍法の効果で、「忍法の効果で特例修得した忍法」を消すことはできない。
(例:【真蛇】+【見越】発動後に何らかの形で【見越】を消すことはできない。)
※【変形】【機骸】【離業】等は例外的に可能

・手番消費系のサポート忍法のあとに【式神】や【電梟】は使えない。

・【破術】、【忍法研究】、〔破り〕絶対防御など何らかの効果でサポート忍法の発動が阻害された場合、そのサポート忍法使用時のコスト、生命力の減少、忍具の消費などはそのまま適応されて、帰ってこない。また、手番消費系のサポート忍法が無効化された場合、無効化されたキャラクターはその手番、攻撃忍法や他の手番消費系のサポート忍法は使用できない。

・【鬼影】や、【権威】、【非常識】、【人遁】などの命中判定にマイナス修正をつける忍法持ちを目標にいれた【逆運】や【流星雨】の判定は【鬼影】など持ちに対してのみ-2の修正がつくものとして判定する。
(例:A(鬼影持ち)とB(鬼影なし)に対して命中判定を行う場合、『2d6=<5』で判定し、仮に達成値が5の場合、Bのみ回避判定を行う。

・永続系のサポート忍法の効果は『双子』で消しても残る。※【教導】などの特例修得系のものはルルブ通り消える。

・指定特技が「自由」または「好きなO術」の忍法を『双子』で修得した時、修得時に指定特技を決定する。

・【魔笛】や【眷属】を使用した後に双子や呪いで【魔笛】や【眷属】を消した場合、従者は残る。

・装備忍法で従者を手に入れた場合、呪いで消えた後に再度兵糧丸や不死身でその呪いを解除すると、再度従者が新しい状態で帰ってくる。

・【魔笛】や【飼育係】、【氷刃】などの回数制限のある忍法は判定に成功して「使用」とする。ただし【廻呪】を除く。

・【電脳】【義装】『長命』の効果で修得した特技でも流派条件(指矩班の《調査術》等)は満たせる。

・「~したキャラは○○戦ダメージをn点受ける」という効果に対して「○○戦ダメージを与えた時」の効果は発動できない。
(例:【流行禍】の射撃戦に対して【惨撃・改】は発動できない)

汎用

≪攻撃忍法≫
・【砂縛】を【連撃】や【風饗】で同じ目標に複数回使用した場合、R終了時の回避判定は一回だけ。

・【砂縛】のR終了時の射撃戦ダメージには獣化などのバフは乗らない。

・【病殺】について
①汚れを与える選択をして、それ以外のダメージが無い場合、【風饗】や【吸精】は使用できない。

②【痛打】【冷血】などでダメージ上昇が発生しても、汚れを与える選択をした場合に与えられる汚れは1点のみ。

③汚れを与える選択をした場合、【揺らし】【早乙女】【拳獣】などは乗る。

・【首提灯】のダメージはバフも込々でR終了時に適応。

≪サポート忍法≫
・【かばう】発動後に【風饗】を使用した場合、元の目標が二発目の攻撃対象となる。

・【破術】の発動タイミングは目標がその忍法の判定をした後に使用。
※①:この忍法の効果で、判定にスペシャルした忍法を無効化する場合、スペシャルによる効果は適応されない。

・【連撃】と【風饗】の同時使用について、
①複数対象の攻撃忍法を使用。
②Aが回避、B、Cが回避失敗
この場合、【連撃】と【風饗】のどちらしか使えない。

・【廻呪】:この卓では、回数制限のある忍法は判定失敗の場合、回数にカウントしないが、この忍法だけは失敗でもカウントする。じゃないと流石にやばい。

≪装備忍法≫

・【凶剣】は公式エラッタに準拠。
➡『忍法や奥義による【生命力】の減少に対して【絶対防御】を使用した場合、そのセッションの間、【生命力】の減少を軽減できる値が1点減少する。この効果によって、【生命力】の減少を軽減できる値が1未満にはならない。』

・【涓滴】は逆凪中や判定放棄での自動失敗でも1回カウントする。

・【感情操作】による感情の変更は『獲得』とは別扱いにする。

・【魔輪】について
①他者の【救命針】や【魔輪】の効果を受けた際には発動しない。

②〘幽命丹〙を使用した際にも発動できる。

斜歯忍軍

≪流派忍法≫
・【鳳凰】は目標にされた後では兵糧丸や幽命丹で生命力を回復することはできない。
(命中判定後なら可)

・サポート忍法や装備忍法、〔断ち〕、〔撃ち〕によるダメージに対して【武器破壊】は使用できない。

・【惨劇・改】の使用タイミングは《絶対防御》、《〔滅び〕範囲orクリ》、【御斎魂】、【かばう】の使用前に使用。

・【忍漢方】は下位流派の忍法があれば、その流派全員に-2修正がつく。

・【魔界工学】持ちの制御判定には特別に【魔界工学】の効果付きで判定可能。

・【一夜城】は戦場変更と接近戦追加の効果は共に即時適応とする。

・【義装】の効果で修得する特技で流派条件(指矩班の《調査術》等)を満たすことができる。


≪鍔鑿組≫
・【法盤】について
①特例修得した忍法は判定に失敗した場合、未使用としてもう一度使用できる。
②【換装】【重装】だけでは追加特例修得の条件を満たせない。
③【機忍】経由以外の忍法修得できる範囲でも特例修得できる。

・【機攻】を【山彦】や【羽々矢】で跳ね返した場合、【機攻】を打った側の装備忍法を参照してダメージ計算を行う。

・【機骸】で【法盤】【換装】【重装】で特例修得した忍法を未収得状態にしてよい。

・【換装】【重装】は【機忍】を修得していないと追加修得できない。

・【電脳】の効果で修得する特技で流派条件(土蜘蛛の《鳥獣術》等)を満たすことができる。

≪大槌軍≫
・【忍細工】によるダメージ上昇は攻撃忍法の最初に書かれているダメージのみ。

≪指矩班≫
・【忍法研究】の発動タイミングは目標がその忍法の判定をした後に使用。
※この忍法の効果で、判定にスペシャルした忍法を無効化する場合、スペシャルによる効果は適応されない。

・【忍法開発】で施す改造は被っても良い。
<例>
【接近戦攻撃】〔伸ばし〕〔使用許諾〕
【千矢】   〔宿し〕 〔使用許諾〕

・【流転】について
①元の奥義と【流転】で変えた奥義は同じRに使用可。
②背景:『切り札』と合わせた時
→【流転】で誰かしらの奥義に変更した後に『切り札』を使用しても、変更されるのは元々の奥義(【流転】使用者の奥義)であり、【流転】で変えた奥義の指定特技はそのまま。
③〔体質異常〕不死身をコピーした状態の場合、兵糧丸は使用できない。(【流転】で別の奥義に変えたら再度使用可能)
④〔回数制限〕を踏み倒すことはできない。
⑤【鵺】と合わせた場合
→自分の『元々の奥義』の効果が【範囲攻撃】のまま。に変更される。
1) 【鵺】を使用した状況で、【流転】で別の人の奥義を使用する場合はそのままの効果(変えた後の人の奥義効果)を使用できる。
2) 【鵺】を使用した状況で【流転】で他の人の奥義から流転使用者の奥義に戻しても、効果は【範囲攻撃】のまま。
⑥不死身は同じ人の効果なら【流転】で回数をリセットしてもマイナスはカウントする。(元の使用者とは別カウント)
⑦【流転】でコピーした奥義ともとの持ち主の奥義は別物扱いとする。
⑧惟神をコピーした場合、惟神の使用条件を無視して使用可能。
⑨【流転】でコピーした奥義の指定特技をコピー元が『切り札』で変更した場合、コピーした奥義の指定特技も即変更される。
※【涓滴】は別カウント。【覆滅】はそれぞれ成功する必要がある。

・【忍法開発】について
①何らかの手段で他流派が修得している場合でも忍法強化を行うことができる。
②施す改造は被っても良い。
<例>
【接近戦攻撃】〔伸ばし〕〔使用許諾〕
【千矢】   〔宿し〕 〔使用許諾〕

≪御釘衆≫
・【殺界】は【土竜吼】、【猟犬】などによるプロット移動後や【双影】によるプロット両方参照する。

・【凶言】の発動タイミングについて、「自分以外のキャラクターが命中判定か回避判定のサイコロを振る直前に使用できる。”サイコロを振るキャラクター1人を目標に選ぶ。”指定特技の判定に成功すると、~~~~~」に変更する。

・【天秤】は〔必要生命〕、〔必要物資〕の追加忍法を奥義破りされた際や、追加忍法を奥義破りされ、使用するはずだった忍法の生命力コストや忍具コストを消費した時、【魔拳】【銃躙】の際中に使用し、最終的に命中判定に失敗した時でも発動できる。

≪秘伝忍法≫
・【忍法錬成】
①「斜歯忍軍」+「斜歯忍軍以外の六大流派」+「古流流派」で条件は満たせる。(平安忍法は流派忍法ではないので条件を満たせない)
②汎用はカウントしない
③それぞれの忍法の判定に成功しないと、この忍法は使用できない。

・【変形】について
①『双子』+【変形】をする場合は予め忍法を指定しておくこと。
②特技だけ変更することも可能。(ただし③要確認)
③その攻撃忍法の指定特技が複数存在する場合、各攻撃忍法に付き2個まで特技を後出しできる。

(イメージ)
変形   :サポ:間なし:コなし:仕込み    :p.
↳夜叉  :攻撃:間1:コなし:壊器術    :p.
↳夜叉  :攻撃:間1:コなし:仕込み    :p.
↳内縛陣 :攻撃:間4:コなし:異形化    :p.
↳内縛陣 :攻撃:間4:コなし:瞳術     :p.



・【魔具螺】が呪いや【影斬】などで消えた場合、変更した忍法の指定特技は元の指定特技に戻る。

・【妖魔工学】での妖魔武器の獲得は戦闘前に処理(模擬戦でのみ)

・【大歯車】での変身はプロット終了時適応。
※プロット終了時までにこの忍法の使用者の生命力が0になっても、プロット終了時に変身可能。

・【複製体】は、判定に成功すると選んだ下忍1人を従者として使用できる。

鞍馬神龍

≪流派忍法≫
・【裂牙】や【機械兵団】、完全成功による自動成功にも【二重虹】のダメージ上昇は適応される。

・『家宝(業物)』による【接近戦攻撃】も【剣気】の1カウントになる。

・【影法師】を【影分身】や【双影】を使用した相手に使用した場合、プロット公開後にランダムにどちらを追跡する。

・【飛燕】の追加の手番で手番消費のサポート忍法や奥義は使用可。

≪廻鴉≫
・【猟犬】のプロット移動後、攻撃忍法使用前に【輪化】を使用できる。

・【黒洲】は自分の【黒洲】の効果で変更した高所のみ効果を無視できる。

≪バヨネット≫
現在はなし

≪魔王流≫
・【鬼才】は【忍法回路】のように、使用宣言前にコストや間合が変化するように扱う。

≪蓮華王拳≫
現在はなし

≪密蔵番≫
・【怪厨子】の効果で獲得したプライズの忍法を『双子』で消すことはできない。

・【跳域】は例外的に同戦場の甲乙移動では「戦場の変更」と扱わない。


≪秘伝忍法≫
・【朧】によって変更された成功の達成値は10とする。

・【戦国拳】や【戸喫】持ちに【炎天】を使用した場合、即時適応。

・【備】での特例修得した忍法を双子では消せない。

・【空】を修得している状態の攻撃は、【後の先】【殉教】【睨撃】などの効果は使用者の都合のいい方で処理する。(射撃1、接近戦3乗るし、スペ値は-2される。)

ハグレモノ

≪流派忍法≫
・【空蝉】で攻撃忍法の目標を変更された後に、命中判定を放棄することはできない。

・【忍法複写・略式】の効果での忍法が使用可能になるのは、この忍法を使用したプロット終了時から。

・【影分身】と【影分身・零式】を同時使用しても、プロットは2個のまま。

・【影分身】【影分身・零式】を複数人が修得していた場合、プロット公開後に使用のみでもう一度プロットを行う。

・【金剛】はこの忍法以外の手段で生命力の減少が1点以下になった場合、発動できず、既に発動している場合はその効果は無効化される。

≪ハグレ下位流派忍法≫
・【偶逆】は最終的な補正が”-3~-無限”までの範囲で効果が適応されるものとする。

≪夜顔≫
・【音無】は完全成功や判定放棄でダイスを振ることを拒否した場合でも発動できる。

≪NO.9≫
現在はなし

≪世界忍者連合≫
・【ご当地戦法】と【変形】を合わせたら、好きな指定特技に変更可。ただし流派ブック斜歯で弱体化入ったので注意(詳しくはハウスルールの斜歯《秘伝忍法》をご確認ください。)

≪影絵座≫
・【影舞台】は戦場が変更されなかった場合、効果が累積する。
※戦場変更と集団戦共に即時適応

・【影写】について
①傭兵は1人を対象に1体までしか傭兵は存在できない。(同じ目標に使用した場合、新品の傭兵が生える。この時、古い傭兵は虚空へ消え、脱落とは別扱いとする。)
②この忍法の使用者と、対象となったキャラクターのいずれかが戦闘から脱落すると、この効果で呼び出された傭兵は消える。この時、消えた傭兵は脱落とは別に扱いとする。

≪不知火≫
・特殊忍具【霊装】で指定特技が《火術》だったものから変更した場合、【炎舞】は使用できる。

≪咎眼流≫
現在はなし

≪ブレーメン≫
・【獣業】経由で修得した忍法と同名の忍法を修得可
例:大蛇の【痛打】+【凶手】指定し、【痛打】と【凶手】を普通に習得してもいい

≪秘伝忍法≫
・【蟇仙】での変身はプロット終了時適応。
※プロット終了時までにこの忍法の使用者の生命力が0になっても、プロット終了時に変身可能。

・【双影】について、
①【双影】のコストは両方のキャラにかかるとする。
②全ての当たり判定が2倍になる代わりに、奥義破り判定はそれぞれ判定可能。
③極地ダメは重複しない
④【影分身】と【双影】を同時に使用した場合、【双影】の両方がプロットを2個で行える。
※要はダイス4個でプロットする。

比良坂機関

≪流派忍法≫
・【八樽】は使用したRは「情報タブ」に記載お願いします。

・【禁術】は、使用者が別なら、累積する。

・【開祖】+【操り人形】の場合でも、操り先が受けたダメージはくらう。

・【呪刀】に【羅盤】を乗せる場合は0プロ指定にしなければ発動しないし、【陽炎】などを使用するのは0プロで。

・【呼符】の従者のプロットはプロット公開時を参照する。(【逃水】などで別のプロットに移動可)

≪常世≫
・【伊賦夜】の動死体は変化前のプロットにそのまま参戦する。また【伊賦夜】を使用したプロット終了時に適応。

≪醜女衆≫
・【坂者】は『病魔』や妖魔化では起動しない。

≪公安隠密局≫
・【救命針】で目標に兵糧丸や〘幽命丹〙を使用し、【五毒】などの忍法を使用した場合、【救命針】を使用したキャラが【五毒】の目標になる。

≪麝香会総合病院≫
・【腐吹】による兵糧丸の消費は即時適応。

・【医霊】の変調は背景『梟雄』がなくとも戦国変調を選べる。

・【改霊】で特例修得した忍法は、【改霊】が未収得状態になると全てなくなる。

≪外事N課≫
現在はなし

≪秘伝忍法≫
・【人柱】は戦闘から脱落した従者も、生命力が残ってるならそこから減らせる。

私立御斎学園

≪流派忍法≫
・【征野】について
①この忍法のコストは1R目のプロット前のコストと共有される。
②【征野】持ちが複数いた場合、【誘導】と同じように処理する。

・【破軍】について
①低プロット【破軍】はOK
②6プロットのキャラが3プロットのキャラ(火達磨状態)に破軍を打った場合、3プロットのキャラのF値は6になる。(火達磨は「もともとのF値の3に+1された」という解釈※落潮やその他F値上昇系はこの処理)。

・【北斗】の目標にされたタイミングで目標は兵糧丸や幽命丹で生命力を回復できない。(命中判定後なら可)

・【戦場の極意】は【幻夢殿】による特殊戦場には対応できない。

・不死身、変調表、異形表、、戦場表、猛毒、飢餓、極地ダイスにも【星運】は使用できる。分野喪失は接近戦1ダメージの時のみ可。【内縛陣】の集団戦では使用不可。

・【数奇】の1d6で既に5、又は6が出ている状態で5,6が出た場合、1d6は振り直さない。

・【魔弓】のコスト消費は回避を放棄しても発生する。

・【安地】の使用時、判定に変更先の戦場の効果(雑踏甲や悪天候乙など)は適応される。

≪特教委≫
・【特別講義】
①目標の同意が無ければ使用できない。
②【教導】で特例修得した忍法を変更可。
③”特例修得ではない”ので【法盤】や【遊意】【魔装】で指定した忍法を対象にしてもよい。ただし【法盤】等のそれぞれのデメリットや、条件(【魔装】の攻撃忍法限定等)は引き継ぐ。

・【教導】について
①【教導】が未収得状態になると、【教導】先に特例習得させた忍法も消える。
②追加忍法【教導】の場合のみ、①を無視できる。
③【爪紅】、【魔具螺】、【機忍】、【ご当地戦法】によって本来と異なる指定特技の忍法を特例修得させる場合、指定特技とコストは変更前のものを特例修得する。
④【法盤】の中身を【教導】する場合、指定特技は絡繰術となり、「一度しか使用できない」のデメリットは消滅する。
⑤【魔血】、【獣業】、【変形】、【怪士】、【真蛇】などを特例修得させる場合、【教導】元と同じ忍法が指定される。
⑥【戦場の極意】、【電脳】などの忍法以外のものを指定する忍法を特例修得させる場合、特例修得後に好きなものを修得させれる。

・【死験】の呪いを与える効果は目標が既に”【死験】の効果による呪い”を受けていた場合、適応できない。また、《体質異常》が付いた不死身を使用した場合、生命力を回復できない。

・【逃水】持ちが複数いたり、【覚悟】持ちがいた場合、全員同タイミングで発動するもとする。(移動後に【逃水】の間合外になっても宣言時点で間合内なら効果は適用される)

≪御斎学園生徒会≫
・【役員】は自分自身に対して攻撃したキャラも目標にとれる。

・【速攻】の判定、または【速攻】の効果中のファンブルは即凪

≪私立多羅尾女学院≫
・【爪紅】+好きな特技は指定特技は《九ノ一の術》となる。

・【爪紅】+【機忍】or【爪紅】+【ご当地戦法】は忍法欄の上に記載した方を優先する。
例 ①指定した忍法
  ②爪紅
  ③機忍            の場合は指定特技は《九ノ一の術》となる。
  ④~~~
  ⑤~~~

・【沈丁花】の効果は各PCにつき1回のみ。
※【沈丁花】の使用者が違う場合は1回ずつ累積

≪旧校舎管理委員会≫
・【怪段】について
①【怪段】状態の高所でプロットお手付き(意図的かは問わず)した場合、【怪段】の効果は無視されプロット0にプロットされる。
②【怪段】状態の高所で【猟犬】や【土竜吼】を用いてプロット移動した場合、移動後のプロットを参照する。

・【百物語】は【魔拳】の判定それぞれをカウントする。※ただし対立や三つ巴では使用禁止。


≪マクファーデン探偵室≫
・簡易メインのC終了時に【機転】を使えば手番付きのドラマシーンを生やせる。

・プロットを決定した時点で、【自滅】の効果は適応される。(【奈落】などの判定に失敗すると射撃戦1受ける)

・【混交】は【魔拳】【銃躙】と併用した場合は初回の命中判定でしか使用できない。

≪秘伝忍法≫
・【巨門】は回避放棄した場合でも1コスト消費する。

・【学園の七不思議】と『双子』を合わせる場合、『双子』後の忍法も未公開で良い。ただし『双子』を使用するタイミングで特例修得する忍法を公開しなければならない。また対立型や三つ巴の場合は味方に自身の忍法を教えて良い。

・【転校生】の特例修得は1枠消費しない。

隠忍の血統

≪「この攻撃によって目標の【生命力】を0点にすると、」について≫
・処理終了後に目標が不死身等を使用して、生命力が0点から回復した場合でも、各忍法の追加効果(鬼力の獲得等)は発生する。

・生命力1点の目標の回避判定にファンブルし、高所甲や火達磨、【密告】などの処理が入った場合、各忍法の追加効果(鬼力の獲得等)は発生しない。

≪流派忍法≫
・目標値が10以上の【息吹】+【鬼願】の計算式は「目標値9+その他補正」とし、【息吹】は乗らない。

・サポート忍法や装備忍法、〔断ち〕、〔撃ち〕によるダメージで【吸精】は使用できない。また、【吸精】の回復は即時適応。

・【呪角】のプラス修正はプロット終了時適応。

・【魔界転生】は使ってもいいけどグダらないでください。
※居所による戦闘は禁止
※奥義情報の受け渡しは可

・【秘翼】を双子で消した場合、高所無視の効果も残る。

・【開眼】、【百足】などで《飛術》を修得した場合、【秘翼】の回避判定-1修正の効果は消失する。

・【凶化】を修得した状態で従者が【加速】を使用した後、従者系忍法が未収得状態になった後、何らかの効果で再び収得状態になった場合、その従者は再び【加速】を使用できる。

・【惨念】はスペで生命力を回復した場合のみ発動する。

・【氷針】の変調変更は『梟雄』がなくとも「通常変調→戦国変調」や「戦国変調→通常変調」もできる。また、累積する変調は一括で変更される。(例:「麻痺3個」→「火達磨3個」)


≪土蜘蛛≫
・【毒腺】はサポート忍法や装備品、〔断ち〕、〔撃ち〕+【罪吞】で与えた接近戦ダメージでも効果が発動する。

・【玉繭】は一度成功するだけで【対空千手砲】全回避できる。

≪血社≫
・【冷血】によるダメージ上昇は攻撃忍法の最初に書かれているダメージのみ。

≪凶尾≫
・【大化】は累積可。

≪長耳≫
現在はなし


≪縁魔筋≫
・【吸魔】について
①対象にした従者は脱落とは別に扱う。(【百足】や【肉吸】などの対象にはできない。)
②目標の忍法特例修得は例外的に即時適応。
③タイミングの言及がされていないが、自分の手番に使用できるものとして扱う。

・【約定】について
①目標とする従者が妖魔でないと使用できない。
②例外的に即時適応。

≪秘伝忍法≫
・【八岐】での変身はプロット終了時適応。
※プロット終了時までにこの忍法の使用者の生命力が0になっても、プロット終了時に変身可能

・【件如】
①不死身等で0点から回復する前に使用可能。
②初見では奥義破り不可能。
③2回目以降の奥義破りに【沈黙】などの効果は適応される。

・【相克】で奥義を無効化する場合、無効化する奥義の奥義破り判定後に使用できる。

古流

≪伊賀者≫
・【髪芝居】を使用する場合は判定後とR終了時に「情報タブ」に記載お願いします。

・【鏡地獄】はサポート忍法や装備忍法の効果は受ける。

・【鏡地獄】に対して攻撃忍法を使用する場合、命中判定はできるが、その攻撃忍法の効果を一切受けない扱いとなる。
例:機械兵団の命中判定自動成功のために攻撃するなどはOK

・【開祖】について
①文字数制限撤去。但し他のPLが不愉快に感じるような名前は控える。
②「累積しない」と明記された忍法は重ね掛けできない。
例:【禁術】、【喘縄】、【巨門】など
③開祖と名称変更した忍法だけの場合、『双子』などで開祖が消えれば、別忍法と扱い、効果が累積する。
例:【???】+【???】+【???】+【開祖】+【秘翼(開祖で名称変更)】の構成で、『双子』で【???】【???】【開祖】を消した場合、【秘翼(開祖で名称変更)】が【秘翼】となり、『双子』前と別忍法になるので、『双子』前と合計4回まで「飛術持っていないキャラの回避判定-1修正」の効果が累積する。
※詳しくはGMまで
④「累積しない」と明記されている効果は【開祖】でも累積しない。

・【秘柱】の「高所」として扱うプロットにいる間、【戦場の極意(高所)】や【飛傘】の追加効果などは適応できる。また、この「高所」は累積し、通常の戦場「高所」と別扱い。

≪甲賀者≫
・【虹海月】について
①生命力が満タンの状態でも使用可能。
②この効果で自身が受ける変調は例外的に全て即時適応。

・【綺羅星】は同プロ処理の発生の有無を問わず、プロット終了時に逆凪状態になる。また、ダメージ適応後の不死身に対しては奥義破りを行うことはできない。

・【鳴神】の処理順
①命中判定
②【鳴神】の判定
③回避判定

・【双影】を使用した状態で【鳴神】を使用した場合、両方に【鳴神】の効果が付与される。

≪裏柳生≫
・【八重垣】は1回目の回避から適応。

≪根来衆≫
・【六道機関】はプロット終了時適応。また、獲得した奥義情報はリセットされる。

・【移動大伽藍「涅槃」】は【頑健】と同じ扱い。ただし【教導】などによって後から生やした場合はスロットのみを獲得する。

≪透波≫
現在はなし

≪軒猿≫
現在はなし

≪乱波≫
・例外的に【浮足】の効果は即時適応とする。

≪突波≫
・【岩宿】について
①改訂版で結構変わったので改訂前のルルブの人は使うなら読んでおいてください。
②この忍法以外の手段で生命力の減少が1点以下になった場合、発動できず、既に発動している場合はその効果は無効化される。

・【乱神】は効果持続中に判定することで、効果Rを延長できる。

≪雑賀衆≫
・【死人鴉】について
①生命力が0でなければ毎R使用できる(ただし【肉鎧】【鋭気】『汚れ喰らい』のみが存在する場合では1回のみ)。
②【獣化】、【飛傘】などの永続系のサポート忍法や装備忍法の効果は適応される。
③【痛打】、【武器破壊】、【プロット制限】などは使用できない。
④【死人鴉】による命中判定に対して判定妨害や【遁甲符】、【影唄】などのサポート忍法は打てない。
⑤本来R終了時に使用する効果だが、処理がややこしくなるので、0プロットタイミングで処理。

≪黒脛巾組≫
現在はなし

≪座頭衆≫
・【剣呑】の効果は例外的に即時適応。

・【石仏】について
①【石仏】を受けたキャラが【猟犬】や【土竜吼】でプロット移動した場合、移動後のプロットを参照する。
②意図的又は偶然にプロットお手付きをした場合、【石仏】の効果は無視される。
(ただしその場合【奈落】や【サトリ】などのプロット忍法は全て命中したとして処理される)

・【世鬼】の命中判定でスぺった場合
①集団戦スペ
②射撃戦1ダメージ(ダメージロールなし)
③スペの効果使用しない
のどれかとする。

≪鉢屋衆≫
現在はなし

≪八房≫
現在はなし

≪黒鍬組≫
・【幻夢殿】について
①【幻夢殿】による特殊戦場では、「戦場が~の時」と記載された忍法の効果や追加効果は受けることができない。
②同じ戦場二つは可能。
③【浮足】で戦場効果を無視可能。
④極地甲*2の場合、ダイスは一括。
≪川波衆≫
現在はなし

≪山潜り≫
現在はなし

≪花留陀衆≫
現在はなし

≪金色庵≫
・【夜駕籠】について
①基本的に「ナーフ」参照
②判定に成功した瞬間にその妖魔武器を獲得する。
③〘獣心香〙の感情は即時適応。

・【童売】について
①この効果の「雑踏」及び≪刀術≫の判定は累積する。また、通常の戦場「雑踏」とは別扱い。
②この効果の「雑踏」にいる場合、【街透】【玲瓏】【影薙】などの効果は適応可能。

・【滅苦】でハグレ下位汎用の忍法は特例修得できる。

《宿儺衆≫
・【百足】について
①呪いで【百足】が消えた場合、特例修得した特技と忍法はなくなる。(呪いが回復したら再度使用可能)
②【百足】での忍法について、【頑健】や【接近戦攻撃】など、複数取得できるその場合、無限に特技を修得できる。
※同じキャラにつき一度まで
③【真蛇】や【魔血】などの忍法を指定するものはもともとの忍法のまま。(【戦場の極意】など忍法以外を指定するのは修得時に選択可)
④”2種類まで累積する”という効果なので、2個特例修得した後でも、入れ替え式に別の忍法を特例修得することができる。
※どちらの忍法を未修得状態にするか選択可能。ただしその忍法と一緒に修得した特技も未修得状態となる。
⑤例外的に即時適応。


《真言立川衆≫
・【式神】の追加の手番で手番消費のサポート忍法や奥義は使用可。

《土御門家》
・【羅盤】を使用する際は【羅盤】用の駒用意お願いします。

【伴天連】
・【殉教】を使用したRに回避判定に【玉繭】や【朧】は使用できる。

≪義経流≫
現在はなし

平安

[使用可能忍法一覧]
【化現】【撃巻物】【物忌】【可咲】【明星】【換歌】【陰陽師】【影衛士】【白墨紅】【荒単】【蹴速】【逢瀬】【方違】【裏変化】【幻草子】【絶句】

※【換歌】の「歌を詠む」は省略可

※【蹴速】【逢瀬】【方違】【裏変化】【幻草子】【絶句】は効果詳細まで記載を義務化

※【幻草子】は通常忍具のみ獲得可能。

GP

※フォール判定 手四つ判定はできない(発生しない)

[使用可能忍法一覧]
【大回転投】【毒霧】【水着死闘】【記者会見】【先輩面】【御約束】【新世界秩序】【暴走機関】【十六文】【受けの美学】【片翼天使】【大歓声】【股裂】【天空旋風突撃】【墓標式脳天杭打】【蜘蛛絡】

[一部忍法の効果は以下のように書き換えたものとして処理をする]

・【水着死闘】
集団戦。攻撃が成功すると、目標に集団戦ダメージを1点与える。

・【記者会見】
自分がシーンプレイヤー時のドラマシーンに使用できる。好きなキャラクター一人を目標に選ぶ。シーンに登場していないキャラクターも目標に選ぶことができる。指定特技の判定に成功すると、次の戦闘で、自分と目標がお互いに攻撃で与えるダメージが1点上昇する(各攻撃忍法の最初に書いてあるもののみ)。この効果は累積しない。

・【暴走機関】
自分が行う命中判定にプラス1の修正がつく。ただし、戦闘シーンの4ラウンド目以降、自分が行う回避判定にマイナス1の修正がつく。

・【受けの美学】
自分が攻撃の目標になったとき、その攻撃に対する回避判定を放棄して使用できる。指定特技の判定に成功すると、特殊忍具「王者魂」を一個獲得する。この特殊忍具は、自分が命中判定を行った後に使用でき、その判定の達成値を1点上昇させることができる(一回の判定に一個まで使用できる)。この特殊忍具は他のキャラクターに渡すことができず、セッション終了時にすべてなくなる。

・【片翼天使】
射撃戦。攻撃が成功すると、目標に射撃戦ダメージを1点与えることができる。もし、目標が【生命力】を3点以上失っている場合、さらに射撃戦ダメージを1点与える。この忍法は中忍以上でないと修得できない。

・【大歓声】
戦闘シーンの4ラウンド目以降、自分の命中判定の前に使用できる。指定特技の判定に成功すると、その攻撃の命中判定にプラス2の修正がつき、回避判定にマイナス1の修正がつく。

・【股裂】
集団戦。攻撃が成功すると、目標に集団戦ダメージ1点与えることができる。

・【天空旋風突撃】
接近戦。この攻撃の自分の命中判定と目標の回避判定のファンブル値は2上昇する。攻撃が成功すると、目標に2点の接近戦ダメージを与える。この攻撃が失敗した場合、自分が1点の射撃戦ダメージを受ける。

・【墓標式脳天杭打】
接近戦。攻撃が成功すると、目標に接近戦ダメージを1点与える。

・【蜘蛛絡】
「プロット」時、すべてのプロットが公開されてプロット値が決定された後(【影分身】などの効果の適用の後)、自分よりもプロット値が1低いキャラクターを目標にして使用できる。指定特技の判定に成功すると、目標のいるプロット値に移動する。

奥義

【奥義について】

・惟神の効果は即時適応。

・〔警護情報〕の絶対防御で自分を守ることはできない。

・〔回復低下〕不死身は-2
(例:定めの不死身の場合初回は出目の5-2で回復3)

・不死身の奥義の強み〔返し〕と〔流し〕はその特定のダメージを喰らった直後でしか、効果を持たない。

・〔体質異常〕と〔回復変種〕を同時に付けた場合、〔体質異常〕の変調回復不可を優先する。

・生命力が0の状態で不死身が破られた(または回復量0)場合、兵糧丸で耐えることはできず、そのまま戦闘から脱落する。

・奥義に〔体質異常〕の弱みがつけた状態の兵糧丸使用について
①【流転】で〔体質異常〕不死身をコピーした状態の場合、兵糧丸は使用できない。(流転で別の奥義に変えたら再度使用可能)
②【相克】で『奥義を打ち消す効果』を使用した場合、その処理が終了するまでの間でのみ兵糧丸の使用可。

・生命力が0になった時に使用する【不死身】はプロット終了時にはできる。(そのプロットで凪った人は奥義破り判定可能)

・【機忍】経由で追加忍法する場合は他流派の忍法も可能。但し機忍が消えたら使えなくなる。

・【六芒刃】や【廻呪】、【機忍経由のサポート忍法】、【形無】などを追加忍法で使用する場合、指定特技は奥義の指定特技となる。

・〔大いなる怒り〕は奥義破りされても変調を受ける。

・〔複合奥義〕のついた奥義で背景『切り札』を使用した場合、両方の特技を変更できる。

・”忍法強化”の強みや弱みのみを付けることを禁ずる。ただし背景『怠け者』で弱点を1個増やさなければならない場合のみ「忍法強化の強み:忍法強化の弱み=1:2」の比率で付けることを例外的に許可する。

・追加忍法に攻撃忍法を選んでないのに〔使用許諾〕〔回避反動〕〔不安要素〕の改造を付けることはできない。(一応斜歯本p33に書かれている内容そのまんま)

・〔輝き〕と〔正し〕を併用した場合、”出目10の達成値15”として判定結果を扱う。

・〔いただき〕のクリティカルの使用に対して兵糧丸で生命力を回復することはできない。

・〔荒し〕と〔潜み〕は奥義の効果が適応してから発生する。(奥義破りが成功した場合は発動しない)
※〔荒し〕判定妨害の場合、書き換えた判定のF値は上昇しない。

・〔凄み〕〔回数制限〕の場合、『惟神』と同様に、「〔凄み〕の効果」と「通常の効果」を一括で2回まで使用できるものとする。
※追加忍法の場合、〔凄み〕を使用した時点で指定した忍法の使用回数を-1する。

・〔滅び〕と〔凄み〕は目標を取らない効果なので、〔立ち会い〕〔狙い〕〔懐〕〔正々堂々〕〔妖魔限定〕〔射程低下〕〔分野限定〕〔生存反動〕【戦神】の効果は受けない。

・〔忌み〕の集団戦に対して『梟雄』使用可能。

・絶対防御、不死身の強み〔流し〕〔返し〕〔弾き〕〔障り〕の目標に選ばれた際、「奥義の目標に選ばれた際に使用できる」忍法・奥義は使用できる。

・生命力3点の状態で〔発動条件〕の奥義を使用した後、その奥義を宣言した直後から兵糧丸等で生命力を4点以上にしてもよい。(絶対防御に対する破りで兵糧丸を使用するなど)

・〔凄み〕と〔分野限定〕の判定妨害を〔凄み〕として使用する場合、〔分野限定〕は無視できる。

・〔契り〕〔増幅装置〕の追加忍法で、〔契り〕のコストに器術の生命力を消費することは可能。

・【肉鎧】や【鋭気】の追加生命力だけが残り、通常の生命力が0の場合、〔起動動作〕の不死身は使用できない。

・〔生存反動〕について
①〔滅び〕として使用した際には、効果を無視する。
②〔滅び〕や【相克】で無効化された場合、効果は残り、生命力は2点減少しなければならない。
③この改造の付いたクリティカルヒットで目標の生命力を0にした後、目標が不死身等で生命力を0点以上に回復させた場合、この効果は適応しない。

・追加忍法で忍法の使用を宣言した後、奥義破りや【相克】等によってその追加忍法が無効化された場合でも、宣言した忍法を使用する際に発生するコスト・生命力消費・忍具(鬼力)消費等は消費しなければならない。また、追加忍法として攻撃忍法や手番消費のサポート忍法の使用を宣言した後に何らかの形でその追加忍法が無効化されると、そのRの手番は消失する。

・修得している忍法を追加忍法でも指定して使用する場合、【裏方】等の忍法を指定する効果は両方に効果が適応され、追加忍法の忍法強化は追加忍法で使用する方にしか適応されない。

・接近戦や妖術戦による生命力減少に対する絶対防御は、先に減少する分野を決定してから絶対防御を使用する。

・〔滅び〕の効果で攻撃奥義を無効化する場合、その攻撃奥義の奥義破り判定後に使用できる。

惟神

【食物神】
『病魔』や妖魔化では起動しない。

【炎神】
追加生命力があっても、選ばれた分野の生命力を喪失させる。

【黄泉神】
公式エラッタを確認ください。(↓)

●惟神【黄泉神】の効果 一行目
誤:「屍忍(基本p185)」二人を呼び出し、従者として使用できる。
正:「屍忍(基本p185)」一人を呼び出し、従者として使用できる。

●惟神【黄泉神】の効果 文末に以下を加える
この効果によって一回の戦闘中に呼び出せる「屍忍」の数は三人までである。

【太陽神】
戦場移動及び-1修正は即適応。また、【海原】【影舞台】などの追加効果は戦場の変更ができなくとも適用される。

【暴神】
スペダメージとの共存不可。(どちらか片方のみ適応できる。)

【月神】
特になし

【山神】
戦場移動及び生命力回復は即適応。

【契約神】
①好きなタイミングで使用可能。
②振り直しの権利を複数所持することはできないが、一度振り直しの権利を使用した後であれば、再度振り直しの権利を獲得する。

【戦神】
・分野喪失即適応。この効果で脱落する場合、奥義使用者を目標とした忍法、奥義は無効化される。

・絶対防御、不死身の強み〔流し〕〔返し〕〔弾き〕〔障り〕の目標に選ばれた場合でも問題なく使用できる。

【漂流神】
特例修得効果及びS値-1orF値+1は即適応。

【風神】
特になし

【海神】
戦場移動は即適応。集団戦はプロット終了時適応(故障と残刃は即適応)。『梟雄』で戦国変調可能。

禁止事項+ナーフ

≪禁止事項(コンビ殿堂:同時に使用することを禁止)≫
・【艶花】+【夜雀】
・【夜雀】+【禍供犠】
・妖魔武器『蛇女目』+【閃軌】
・【魔拳】+【百物語】(対立・三つ巴時)
・【銃躙】+【百物語】(対立・三つ巴時)
・『師匠』+半忍(守護精霊)

≪禁止事項(それ単品を禁ずるもの)≫
・『双子』などによる後出し【忍法研究】(※予め忍法を指定している場合は可)
・『宝器(追加忍法で且つメインフェイズで使用する忍法が含まれているもの)』
※〖漂流神〗で代用する分には可能
・【一見】
・魔王(主君)
・『戦勲』
・『生活委員会』
・異人『分神』
・『師匠』(対立・三つ巴の時)
・『師匠』が【教導】で【変形(上忍以上の攻撃忍法)】をPCを対象に使用すること。ただし高難易度シナリオの場合のみ許可する場合有。
・『黄泉帰り』
・一度に3体以上「忍犬」を使役する可能性のある構成(対立・三つ巴時)
(例:【一味】+【眷属】, 【眷属】+【教導】)




≪ナーフ≫
・【夜駕籠】
①同じ種類の妖魔武器を複数個持てない。
(※使用した後に獲得するのは可)

②【夜駕籠】の効果で〘幽命丹〙を目標にする場合、通常のマイナス修正に加えて、〘幽命丹〙を目標に判定成功した回数だけマイナス修正が入る。
(※初回は素の-1のみ)
※判定に失敗したらノーカウント

③【夜駕籠】の効果で〘幽命丹〙を目標にする場合、「自動成功にする効果」は合わせて3回しか使用できない。

・【陽動】
テキスト通りだと余りにも強すぎるので、【点楔】と同じように扱う。
※例
【雷電】の回避判定に使用した場合、ランダム妖術分野で特技を決定し、その特技を回避の指定特技にする。

・異人『忍者狩り』はセッション中2回までしか使えない。

妖魔忍法

≪改訂版≫
・【猟犬】でのプロット移動後について
①F値は移動後のプロットを参照する。
②コストは移動後のプロットを参照する。
③【猟犬】の一連の処理が終わった後、手番を消費しないサポート忍法なら使用できる。

・【震々】について
①逆凪付与は同プロ処理の有無を問わずにプロット終了時適用。
②発動タイミングが「手番開始時」なので異形で獲得したRは既に発動機会を逃しているので使用できない。

・【朽縄】について
意図的又は偶然にプロットお手付きをした場合、【朽縄】の効果は無視される。
(ただしその場合【奈落】や【サトリ】などのプロット忍法は全て命中したとして処理される)


≪「この攻撃によって目標の【生命力】を0点にすると、」について≫
・処理終了後に目標が不死身等を使用して、生命力が0点から回復した場合でも、各忍法の追加効果(鬼力の獲得等)は発生する。

・生命力1点の目標の回避判定にファンブルし、高所甲や火達磨、【密告】などの処理が入った場合、各忍法の追加効果(鬼力の獲得等)は発生しない。

妖魔武器

≪共通効果≫
同じ妖魔武器を複数個持てない(使用するとなくなるものを使用した後に再び獲得することは可能)。

・〘紫霊杯〙〘猿手〙
①初見では奥義破りできない。
②2個目以降の奥義破りに対して【沈黙】などの補正は適応される。

・〘紫霊杯〙は使用時に汚れを1点受け、「奥義不死身を一度だけ使用できる」効果が使用者にセッション終了時まで付与されるものとする。


・妖魔武器『蛇女目』+【閃軌】のコンビ殿堂(同時に使用することができない)

エネミー忍法(【呼符】+【百足】で特例修得可能)

・【式鬼】
①サポート忍法として扱う。
②【痛打】などとは違い、攻撃忍法と別々のダメージとして処理する。
③【時雨】などの複数攻撃対象の攻撃忍法で使用した場合、それぞれでダメージを処理する。(1人回避なら使用者は接近2点、2人とも回避なら、使用者に接近4点)

背景

≪通常背景≫
・『宿星』『特別措置』『専門職』はいつでも使用可

・『末裔』や『時の旅人』、『他流派の血』は特例修得した忍法を必ず記載する。(七不思議の場合は記載なしでOKただし、『双子』は使用時に特例修得する忍法を公開する必要がある。)

・【開祖】で同じ忍法を修得する場合、古流流派の場合『時の旅人』が必要。
※『末裔』+『他流派の血』で他流派の忍法を2個修得するのは不可
※追加忍法(巡らしなし)も同様

・『整備班』や『稽古』は「戦闘開始直後になにかある方」で使い忘れたなら使えない。

・『後援者』を使用した場合は功績点算出後に功績点が-1される。

・対立、三つ巴の『師匠』は禁止。

・『魔法の才能』の指定特技は、自身の修得している妖術分野の特技から一つを予め選んでおくこと。

・【開眼】+『切り札』はOK

・『先読み』による忍具受け渡しはプロット終了時適応。

・『切り札』+『氏神』+惟神は可。

・『氏神』で変更した惟神に、元々の奥義改造は継続する。

・『初陣』は新規作成の時のみ修得可能。継続の場合不可。

・『隠し鞘』は通常通り、攻撃忍法1種を隠すことができる。(誰かが【魔界転生】+【怪文】でもしない限り使用するまで公開されることはない。)

・『戦勲』は使用不可。ただし模擬戦中に条件を満たすなんらかのことが発生した場合、セッション終了時にGMがそのPCに獲得を許可するかも?

・『呼吸法』のコスト減少、間合延長は使用時のみ適応(≠永続)

・『剣才』は鞍馬上位のみ修得可。

・『防御訓練』での「受け」の効果で回避に成功した場合でも、「回避成功をトリガーとする忍法」は使用できる。

・『他流派の血』でハグレ下位汎用の忍法は指定できる。

・『伏魔殿』は使用可能。

・『闇の種族』や『陽光の呪い』は模擬戦の場合、便宜上夜として扱うのでデバフはかからない。

・『独自設定』の「ひみつ」は回想シーンを使用しても、公開されない。(模擬戦の際、最初は公開されていない)

・『隠蔽』について
①秘匿状態の背景は対立型・三つ巴型の場合、味方に教えても良い。
②『影響力』を秘匿した場合、『影響力』無しで功績点が規定値よりも上回る場合に公開される。
③『異才』はキャラシ公開の際に判明するので無意味。

・『秘匿計画』は「斜歯らしい」要素はガン無視で作成してよい。もし達成した場合は模擬戦の場合でも功績点1点を獲得する。

・『試作型』で特例修得可能にした装備忍法を、【法盤】の追加修得の中にいれる場合、【法盤】の回数制限のデメリットを無視でき、追加生命力を獲得するタイプの装備忍法の場合、問題なく追加生命力を得ることができる。

・『攻撃訓練』について
①合計コスト-1の効果を使用する場合、必ず結合判定しなければならない。また、合計コスト-1をして丁度使用可能コストになる場合でも、結合判定を行うことによって使用できる。
②「自分が攻撃を行うときに使用できるサポート忍法」は「命中判定前に使用する忍法」として扱う。
※【影分身・百式】や【破軍】【巨門】等は選択することができない。

・『獣心』によって獲得する感情は互いに感情表を振って決定する。

≪退魔背景≫
・『護符』について
①他人の神通丸による振り直しにはこの効果は使用できない。
②【福筋】による振り直しにはこの効果は使用できない。
③【神通力】【白墨紅】による振り直しにはこの効果は適用できる。
④『判定に失敗』→『神通丸を使用』→『判定に失敗』→『神通丸(二個目)を使用』
この場合、判定に+2修正がつく。

・『汚れ喰らい』の追加生命力スロットは汚れのコストに使用しない場合、【義装】【遊意】『多尾』の効果を適応できる。

忍具

・忍具購入可能(ただし購入した個数を背景欄に記載すること。消費した功績点については記載しなくてもよい)

・『先読み』や【禁縛】のような「好きな忍具」という表記の場合は神遁兵しか対応しておらず、【魔薬】や【爆玉】のように「好きな忍具や特殊忍具」と表記している場合のみ、神遁兵に加えて地獄札や霊装のような特殊忍具も対応するとする。

・「装備品」に分類される忍具は故障状態では使用できない。

・「装備品」に分類された忍具の効果の適用に対して【黒洲】等の「忍具の使用(≠消費)」をトリガーとした忍法の効果は使用できない。

血盟忍法(基本的に使用禁止)

使う時に決めます。

公式エラッタされた奴(特に確認してほしいもの)

-改訂版基本-

●【夢浄瑠璃】の間合
誤:2
正:3

●【空蝉】の効果 文末に以下を追加
このとき、攻撃を行っているキャラクターは、その命中判定を放棄することができず、命中判定が成功した場合、その成功によって発生する効果を必ず適用する(「〜できる」と書いてある効果も、使用者の判断で使用しないことを選ぶことができなくなる)。

●【赤眼】の効果 文末に以下を追加
この忍法は、そのシーンに登場していないキャラクターの中からも目標を選ぶことができる。

●【雲梯】の効果 文末に以下を追加
ただし、目標が、同じシーンに登場していないキャラクターだった場合、指定特技の判定にマイナス2の修正がつく。

●【浄眼】の効果 文末に以下を追加
この忍法は、そのシーンに登場していないキャラクターの中からも目標を選ぶことができる。

●【毒眼】の効果 文末に以下を追加
この忍法は、そのシーンに登場していないキャラクターの中からも目標を選ぶことができる。

●「触媒」を一つ消費 魔法の触媒として何らかの忍具を消費する場合、それらの忍具が使用可能な状態である必要があります。そのため、「故障」の変調を受けている場合、忍具を触媒として消費することはできません。

-忍秘伝-

●【呟鬼】の効果3行目
誤:指定特技の判定に成功すると、間合内にいるキャラクター一人を目標に選ぶ。指定特技の判定に成功すると、
正:間合内にいるキャラクター一人を目標に選ぶ。指定特技の判定に成功すると、


●忍法【助太刀】の効果4行目
誤:目標の代わりに
正:目標の同意があれば、目標の代わりに

●忍法【凶剣】の効果1行目
誤:忍法や奥義に対して【絶対防御】を使用した場合、【生命力】の減少を軽減できる値が1点減少する。
正:忍法や奥義による【生命力】の減少に対して【絶対防御】を使用した場合、そのセッションの間、【生命力】の減少を軽減できる値が1点減少する。この効果によって、【生命力】の減少を軽減できる値が1未満にはならない。

●忍法【設定帖】の効果4行目
誤:目標は自分の【奥義】の【情報】を獲得できなくなる。
正:そのシーンの間、目標は自分の奥義に対する奥義破り判定にマイナス1の修正がつく。この効果は最大マイナス3まで累積する。

-正忍記-

●【業秤】の効果1行目
誤:自分の【奥義】の【情報】を獲得しているキャラクター
正:自分が【奥義】の【情報】を獲得しているキャラクター

-流派ブック(比良坂機関)-

●惟神【黄泉神】の効果 一行目
誤:「屍忍(基本p185)」二人を呼び出し、従者として使用できる。
正:「屍忍(基本p185)」一人を呼び出し、従者として使用できる。

●惟神【黄泉神】の効果 文末に以下を加える
この効果によって一回の戦闘中に呼び出せる「屍忍」の数は三人までである。

-流派ブック(私立御斎学園)-

●忍法【逢鏡】の効果
誤:戦闘中、自分以外のキャラクターは、自分と同じプロット値にいる間、奥義を使用できなくなる。
正:戦闘中、自分と同じプロット値にいる自分以外のキャラクターが奥義を使用したとき、その奥義破り判定にプラス2の修正がつく。もしその奥義に何らかの仕掛けが施されていた場合、その奥義破り判定にさらにプラス1の修正がつく。また、戦闘中、自分と同じプロット値に自分以外のキャラクターがいない間、自分の使用する奥義の奥義破り判定にプラス1の修正がつく。もしその奥義に何らかの仕掛けが施されていた場合、その奥義破り判定にさらにプラス1の修正がつく


●忍法【百物語】の効果
誤:セッション中、自分が判定を行うたび、その達成値をメモする。その達成値の合計が100以上になると、そのセッションの間、自分の攻撃に対して回避判定を行うことはできなくなる。セッションが終了すると、達成値のメモは消える。
正:セッション中、自分が判定に成功するたび、その達成値をメモする。その達成値の合計を「物語値」と呼ぶ。自分の物語値が100以上になっている間、自分の攻撃に対して回避判定を行うことはできなくなる。自分の物語値が150以上になったとき、その物語値を50に減少する(物語値が50に減少した瞬間、攻撃は回避可能になる。150を超過した達成値は50に加算されない)。もし戦闘中に物語値が50に減少した場合、そのラウンドの間、戦闘に参加しているキャラクター全員のファンブル値を1上昇する。セッションが終了すると、物語値は0になる。

●忍法【混交】の効果2行目
誤:「妖術」の分野から特技を一つ選ぶことができる。
正:「妖術」の分野から特技を一つ選ぶことができる(ただし、特技を選ぶことができるのは攻撃一回につき一度まで)。

-流派ブック(ハグレモノ)-

●仕掛け【異変呪縛】の効果1行目
誤:【異変呪縛】が追加された【範囲攻撃】は
正:【異変呪縛】が追加された奥義は

●傭兵の特技
誤:《砲術》
正:《火術》

-流派ブック(隠忍の血統)-

●忍法【魔輪】の効果1行目
誤:好きなキャラクター
正:自分以外の好きなキャラクター

●忍法【吸魔】の効果1行目の行頭に以下を追加
自分の手番に使用できる。

●以下の注釈を追加
新異形表 この追加ルール使用時、基本p107にある忍法【鬼人】の持ち主が最初に妖魔化したとき、「新異形表」の中から異霊態(1番)、凶身態(2番)、神化態(3番)のいずれかを選んだ場合は対応する「妖魔忍法表」から修得する妖魔忍法を選ぶことができます。ただし、攻激態(4番)を選んだ場合は「妖魔忍法表・攻激」を使用してください。また、この追加ルール使用時、忍秘伝p133にある楽園の利点によって妖魔化した場合、発現する異形は「『異形表』の5番」ではなく「攻激態」になります。






更新履歴(2022/11/2以降)

https://character-sheets.appspot.com/sgScenario/detail?key=ahVzfmNoYXJhY3Rlci1zaGVldHMtbXByFwsSDUNoYXJhY3RlckRhdGEY-o2q5QQM

ハンドアウト

PC 推奨:

【導入】


【使命】

NPCハンドアウト

 概要:

【設定】


【使命】