特殊なレギュレーション

タイプ:-

製作:水無月 冬馬

ツイート

妖魔化忍者レギュレーション

異形表の1〜3を1d3で選びその後1d6を振り、妖魔忍法を選び(p173を参照)、その忍法を忍法枠を使い修得(故意に自ら未修得にするのは厳禁)します。

それ以外は階級ごとの忍びの作成レギュレーションと同様です。

例えば中忍の場合は接近戦攻撃を除いた忍法枠のうち一つはダイスで決めた妖魔忍法、残り三つは自分の選んだ流派の流派忍法を含む修得できる忍法を修得します。

背景はルルブ通り修得できますが、魔人のみ修得できません。

生命力は変わらず6点ですが、妖魔化時と同じように生命力が消えても特技は消えません。
そして妖魔として扱います。

妖魔レギュレーション

妖魔は低級、中級、上級の三つの階級に別れており、接近戦攻撃を除いた低級の忍法枠は三つ、中級の忍法枠は五つ、上級は七つです。

まず低級の場合は現代編の流派を一つまで、中級または上級は現代編の流派2つまたは現代編と戦国編の流派を一つずつまで選びます。選ばなくても構いません。

次に修得する妖魔忍法を決めます。選ぶことも妖魔化忍者レギュレーションと同様にダイスで決めることもできます。低級は一つ、中級は二つ、上級は三つ決めます。ダイスで妖魔忍法が被った場合は振り直しです。

そして選んだ妖魔忍法と選んだ流派の流派忍法を修得して(低級は下忍頭、中級は中忍頭、上級は上忍頭までの忍法を修得できます)、好きな特技分野を一つ選び、特技を修得します。
特技は低級は四つ、中級は五つ、上級は七つです。

最後に奥義です。低級は一つ、中級は二つ、上級は三つ選択できます。
忍具は通常と同じように二つです。

生命力は低級は6点ですが、中級と上級は追加で追加生命力とそのスロットを獲得します。中級は2点、上級は4点です。妖魔化時と同じように生命力が消えても特技は消えません。
言うまでもなく妖魔として扱います。
背景は修得できず、流儀はありません。
階級は下級は功績点15点で中級に、中級は功績点30点で上級になれます。

忍獣レギュレーション

忍獣は脅威度の数値で分かれており、1と2、3、4の三つに分かれています。
接近戦攻撃を除いた忍法枠は1と2は三つ、3は四つ、4は五つ
生命力は1と2は3点、3は6点、4は8点(6を超えた分は追加生命力とそのスロットを獲得し、6未満の場合は好きな特技分野の生命力を減少させる)
特技の数は1と2は三つ、3は五つ、4は六つとなっています。

忍びと同様に流派を選びますが、流派に入る条件と選んだ特技分野で修得するべき特技数は無視でき、流儀は「主人の命令に従う」で共通です。ちなみに主人はその選んだ流派という設定です。

そして修得できる忍法は汎用、選んだ流派の流派忍法の他、同じ脅威度の忍獣の忍法を一つ特例修得することもできます。(1と2は下忍頭まで、3は中忍頭まで、4は上忍までの階級制限のある忍法を修得できます。)(無痛は1点以上回復するごとに次に回復する生命力を1減少させ、変調は回復できないという効果とします。)
背景は修得できず、奥義も持っていません。

ハンドアウト

PC 推奨:

【導入】


【使命】

NPCハンドアウト

 概要:

【設定】


【使命】