ハウスルール プロットは基本的には、シークレットダイスで行いますが、人数が多い場合シンボルダイスを使用します。妖魔武器について・『翼手』は累積しない。後出し系・後出しでの特技決定、破術もありです。ただし、忍法裁定にも書いてありますが無効化する場合は判定の前にお願いします。同プロットについて・d66を振って高い順に処理していきます。凪、ダメージについて・同プロットに複数人いれば、すべてプロット終わりに適用します。一人の場合は即凪処理とする。例外として、攻撃忍法『夕凪』、サポート忍法『速攻』を使用して、相手を攻撃、逆凪した場合は即時に逆凪とダメージが適応されます。同時攻撃の場合、『風饗』はプロット終了のダメージ適応時に攻撃となるので、逆凪していた場合は逆凪が適応されます。同じ理由で悪食、吸精もプロット終了時に使用して、逆凪状態だと使用できません。(改訂版p67参照)手番を消費する忍法・同時攻撃の場合、プロット終了時から適応する。達成値関連・喘縄などの修正などが合っても自動成功系の達成値は等しく10催眠・プロット終了時までに、受けたダメージより生命点が残っていないと脱落です。プロット終了時の不死身では間に合いません。ダメージを与えて発動する系統の忍法・絶対防御などで防げば無効化影分身と逃水が敵対した場合・d66で勝負して、低い方が先に選択。逃水は最初、影分身の使用者が対象を選んだが、間合いを外された場合、不発となる。従者・呪いで消えると兵糧丸などで回復しても復帰不可・自分がシーンプレイヤーの時に使用できる忍法系統は、主人か従者のどちらかしかできないものとする。奥義破りなど相克→滅び→破りの順番に行います。累積に関して・明記されていない限り累積は1つまで。(例:竜馬、大化など)
背景・奥義 背景について・何の忍法を取得したのか、流派ではなく忍法を書いてください。『整備班』・達成値は10とする。『稽古』・達成値は10とする。『他流派の血』・自分が所属する流派の下位流派の忍法は取得できない。『師匠』・自分がシーンプレイヤーの時に使用できる忍法系統は、主人か従者のどちらかしかできないものとする。・操作権はメインフェイズの1度のみ『長命』・戦国リスペックが可能ですが、変調はその時代に沿った変調です(現代退魔編なら通常変調)。戦国編での背景も修得可能。『病魔』・消費する生命点がないと使用不可能。つまり2点以上の生命点が無いと奥義は使えない。奥義について『不死身』目覚め・0では目覚めは乗りません。・プロット終了時とプロット開始の間のタイミングに適応。・別種の奥義でも累積しない。例:プロット3終了時に目覚め不死身⇒プロット2開始回復低下・1d6-2『判定妨害/絶対防御』生命消費・消費が残り生命点以下では使用できない。『追加忍法』・巡らしは自分が所属する流派の下位流派の忍法は使用できない。・古流流派は使用可能『完全成功』・成功→達成値10とするので、必中11でも回避可能。またファンブル値も無視する。
忍法裁定 バフについて・見越、獣化、大権現などの忍法は一度使用すれば、未修得状態になっても効果は持続します。同名の忍法で無ければ効果は累積します。ただし、累積不可能とあるものは開祖で名前を変えても不可能です。忍法乱舞、猟犬などについて・攻撃の代わりに使用する忍法(影斬、岩宿など)や奥義は使用できません。・猟犬はプロット0と7には移動できません。・影斬りなど(攻撃の手番を使用するサポート忍法)→式神→攻撃は可能とする。修得時に決定する忍法について・指定特技など決定するものは修得時に決定します。・追加忍法で、忍法研究などを使用する場合は予め内容を決めていてください。風饗・吸精・悪食など・同時攻撃の場合は、ダメージはプロット終了時に適応されます。なので、同時攻撃中に逆凪すると判定を行うことができません。変調がスペシャルした場合・ダメージが上昇している場合、1つ任意で後はランダム水晶眼などの生命点を消費して使用する忍法・即時適応痛打など上昇と書かれているもの・スペシャルの上昇はしません。八岐などの変身忍法・バフデバフ、変調などを引き継ぐ・汚れは引き継がない。よって、妖魔忍法なども引き継がない。
無効化系忍法 忍法研究、策戦、破術などについて・使用するかしないかは、判定があるものは判定を行う前に宣言をお願いします。ただし、矢止めの術は記述通りに行います。以下の例にあるように無効化のチャンスは1度のみ例:大権現を使用→大権現に破術(妖術)失敗→大権現に曲歌等は不可能。相克について・奥儀破り前に使用してください。滅びよりも優先度は先です。
戦場関係の忍法 幻夢殿について・『幻夢殿』という戦場なので、高所雑踏でも戦場の極意(高所or雑踏)は乗りません。また、同様の理由で玲瓏などの忍法も使えません。ただし、浮き足は乗ります。幻能・極地にした場合、極地ダメージは発生します。土隠、怪段・それぞれ、『平地』『高所』ではないと効果はありません。土隠・対象にしたい場合のみ、《見敵術》《掘削術》で判定して下さい。攻撃権は消費しません。竜馬など・平地→平地は移動していない、既に決定しているので、累積しない。海原、血界・血界は即時、海原は同時攻撃の場合はプロット終了時に変更
忍法裁定(基本ルルブ) 『汎用忍法』【かばう】・複数ダメージの場合は別々にダメージを処理・集団戦ダメージもかばうことが可能【連撃】・『護衛』『助太刀』の効果で回避された場合、その忍法の使用者を対象に選べないと無効化される。【風饗】・『かばう』をされた場合、『かばう』の使用者を対象に選べないと無効化される。『斜歯忍軍』【機忍】・元々指定特技の無いものは判定不要・追加忍法で機忍から持ってきた忍法はあり【電梟】・攻撃後すぐに攻撃しなければならない。変形は間に挟めない。【流転】・如何なる場合も回数制限リセットはない・奥義は中忍頭の場合1ラウンドに一度【忍法研究】・後出し禁止『鞍馬神流』【福筋】・遁甲符で振り直したものには使えません。『ハグレモノ』【影分身】・二人居た場合、達成値が低い方が先に選択【囮方】・引き受けた方に攻撃忍法の条件関係なくいく(残雪、砂縛など)【双影】・極地のダメージは1人とする。それ以外は基本的に2回振る。【影人形】・条件を満たしていないと使用できない例:背水『比良坂機関』【人柱】・過剰ダメージを従者に肩代わりさせることはできない。【医霊】・現代編、現代退魔編で戦国変調を指定。戦国編で通常変調を指定することを禁止する。『私立御斎学園』【破軍】・あくまでもその出目以下を出すとファンブルするようになるという効果を追加する(ファンブル値の上昇)ので、低プロットからの破軍を使い、ファンブル値を下げるという使い方はできません。学園の七不思議・背景:【末裔】【時の旅人】などの修得できる忍法を隠すことができる。・【弱点】はしっかりと記載する必要がある。【教導】・教導又は教導した忍法が呪いや双子などで消えると消失する。・【師匠】から教導は可能だが、基本的に自分又はその従者を対象とする。【愛弟子】・階級制限のある秘伝忍法あり『隠忍の血統』【相克】・回数制限、発動条件などの弱みを無視できる。『古流流派』【鏡地獄】・猟犬との組み合わせを禁止する。【山彦】・全反射(撫斬、見越、毒腺などの追加効果も含む)・【かばう】を使い、そのダメージを反射は不可能【八重垣】・2回目の攻撃から適応【綺羅星】・同時攻撃の場合、プロット終了時に逆凪。また、特殊な手段がないと『風饗』『電梟』は使用できません(完全成功などがあれば可能)。【虹海月】・残刃を吸い取った場合回復できない。【魔拳】・正眼は全てには乗りません。・最大4回とします。したがって、接近戦ダメージ4点。・霊圧+二重虹は全部は乗りません。今のところ1回。【滅苦】・器術が回復すれば元に戻ります。従者は元に戻りません。・所属する下位流派の装備忍法も特例修得可能*例として、大槌群で【忍法回路】を特例修得するなど。【百足】・【喚符】や『黄泉神』で退場した従者には使用できない*比良坂機関流派ブック【肉吸】・【喚符】や『黄泉神』で退場した従者には使用できない*比良坂機関流派ブック『妖魔忍法』野衾・屍湧のデバフは防げない。猟犬・プロット0と7には移動できません。・攻撃の代わりに使用する忍法(影斬、岩宿など)や奥義は使用できません。・妖魔化で意図せず鏡地獄した場合、同時攻撃の場合プロット終了時に移動とします。
裁定(比良坂機関流派ブック) 『惟神』・「黄泉神」で呼び出された従者は戦闘から除外扱いとする。したがって、【伊賦夜】【百足】【肉吸】【業火】の対象にならない。・《憑依術》と指定された特技のみ。【切り札】で別な特技に変更できない奥義改造・《結び》と《発動条件》は使えない。忍法【喚符】・呼び出した低級妖魔が脱落しても【伊賦夜】【百足】【肉吸】【業火】の対象にならない。
裁定(鞍馬神流流派ブック) 忍法【霧雨】・累積はしない。無効化できるのは1つのみ。【閃電】・スペシャル値8以下、【水晶眼】+【大権現】の組み合わせ、同じ対象へ3回以上攻撃、【閃電】のコストを0にすることを禁じる。【透視】・【無朽】の効果と組み合わせて使う場合、1ラウンドに2回しか使用できない(消費の軽減は1ラウンドに2回)。【小弓】・【水晶眼】+【大権現】の組み合わせ、同じ対象へ3回以上攻撃、【閃電】のコストを0にすることを禁じる。奥義改造『立ち合い』『狙い』基本的には禁止。同卓者全員から許可が出た場合。以下の条件で使用を許可する。→マイナス修正をかけること(慢心で野望の変調を与えたりすることなども含む)、『切り札』、【揺音】、【揺音】【秘中の秘】なども禁止する。背景『数奇者』・特殊忍具を禁ずる。『呼吸法』・戦闘中効果は1ラウンドとする。『防御訓練』・【連撃】【風饗】も使用できるものとする。『奉公者』・セッション開始時に獲得であるので予め妖魔武器を指定しておくことに注意。