私の卓ハウスルール(随時調整)

タイプ:-

リミット:簡易メイン2サイクル

舞台:現代退魔

製作:TEN9

ツイート

レギュレーション(模擬戦用)

GM参加、キャラシ提出不要
現代退魔編
功績点制限:15点
流派功績点制限:5点
初期作成功績点15点まで貸出 ※返却自由
※流派功績点には含まない
背景は、階級制限まで取得可
簡易メインフェイズあり(2サイクル分あり)
※未使用功績点2点ごとに1回、情報判定か感情判定を行える。
※例11点使用している場合、情報判定または感情判定を2回まで行える。
※簡易メインの後に、チーム分けを行う。(対立のみ)

チーム分け
参加者の中から2人をドラフトで選出した後は、ランダムに残り2人をチーム分けする。

特殊忍具購入あり
妖魔武器持ち込みあり(1個まで)
制御判定は自由
※失敗してもロストしない
※制御判定の有無に関わらず妖魔化した回数獲得功績点-1点

終了時間に合わせて特殊極地(あらゆる手段でダメージ軽減不可、スぺ値下げての回復無効)を適用。
※この時全てのPCの秘密と居所が公開情報になる(公開情報になったタイミングでの忍法などの使用は不可)

獲得功績点
参加報酬:4点
勝利チーム:+2点
独自流派所属した場合、勝利した場合のみ流派功績点:1点
※流派功績点は、管理人が許可した場合に限り適用する


国外流派・類忍戦力・独自流派(試験運用中)・外道流派(試験運用中)あり
※外道流派を作成する場合以下ルールを適用します。
https://character-sheets.appspot.com/sgScenario/detail?key=ahVzfmNoYXJhY3Rlci1zaGVldHMtbXByFwsSDUNoYXJhY3RlckRhdGEYzsHK_AMM

※これが大事※(模擬戦用)

①大判、忍秘伝、正忍記、スタブ上下、流派ブック全てありです。
②平安忍法は正忍記に記載されているもののみ使用可能であり、歌を詠むルールは省略可。
③GP忍法は使用不可。
④事情があり、離席しなくてはならない場合は、からなず一言お願いします。
⑤【痛打】などの攻撃忍法に組み合わせて行う忍法の使用は、先に攻撃目標を宣言すること。
⑥同時攻撃中の逆凪はプロット終了時に一括で適用する。
⑦集団戦の攻撃忍法の命中判定でスペシャルした場合、回避判定の前に与える変調を行い2点以上集団戦ダメージを与える場合は、1点分だけ決め、あとは通常通りに行う。
⑧変調はすべて、プロット終了時に適用。
⑨リアル事情以外での自主脱落は禁止。
⑩手番を消費しない、サポート忍法、奥義、装備忍法の効果は即時適用する。
⑪攻撃する手番を使用するサポート忍法、奥義の効果はプロット終了時に適用する。
⑫プロットを放棄する際は、プロット時に宣言すること。
⑬【猟犬】や【外法扇】などのプロット処理中にプロット移動を行えるものは、同時攻撃中以外は、元々のプロット値にいるものとして扱い、それ以外はそのプロット値にいるものとして扱う。
⑭戦場表を振る忍法の効果などで、戦場表を振るのはそれらの効果を使用したキャラクターが行う。
⑮【叱咤】や【梔】などの感情修正にトリガーする忍法がある場合は、感情修正可能。
⑯戦闘中のプロットは、如何なる効果でもプロット時に適用する。
※手番消費しない忍法効果などで逆凪した場合でも、プロット終了時に適用
⑰異形表で獲得した妖魔忍法と【真蛇】で修得した妖魔忍法が同じな場合、もう一度異形表を振り直す。
⑱【破術】や凄みなどで、忍法を無効化した場合、消費したコストや手番は戻らない。
⑲した時、する時、などの表記は一括で「この忍法を使用する」と宣言した時に対応する。
⑳下位流派専用汎用忍法は、他流派の血や機忍などで特例習得不可。
㉑独自忍法は、独自流派以外での修得は不可。

簡易メインでできる事。(模擬戦)

①メインフェイズに使用できる忍法、背景、奥義の使用ができる。
②戦闘を仕掛けることは出来ない。
③使用功績点上限をー2する度に、情報判定を行うことができる。
※【闇神楽】などを持っている場合は、これに含めない。
④感情に関する忍法、背景を持っている場合、使用功績点上限を-2するたびに感情判定を行うことができる。
※【紅葉】を持っている場合、これに含めない。
⑤回復判定は行えない。
⑥情報の受け渡しは不可。
⑦変調の回復判定は、各変調ごとに1回のみ行える。

背景や追加ルールについて(主に流派ブックでの追加ルールや奥義改造など)

━━━━「背景(大判&忍秘伝&正忍記)」━━━━━━━━
「絆」     ;簡易メインの順番決めなどを行った後に効果処理を行う。
「家宝」    :「記憶」の効果は簡易メインの順番決めなどを行った後に効果処理を行う。
「影弥勒の教え」:感情の属性を変更できるキャラはこの背景の所持者が好きな数選択できる。
「他流派の血」 :【独自忍法】を特例修得することはできない。
「稽古」    :自動成功にする効果は、好きなタイミングで適用ができ、それ以外は通常通り判定を行うことができる。
「後援者」   :追加忍具を獲得する場合は、功績点は必要ない。
「宗家」    :修得できる忍法は1種類。
「師匠」    :簡易メインフェイズ以外行動はできない。
「長命」    :戦国編のキャラクターとして作成した場合でも、レギュレーションにあった変調表を振る。
「妖魔商人」  :咎眼衆や黒脛巾組の場合、魔王眼を指定できる。
「詩才」    :正忍記に記載されているもののみ使用可能。
━━━━「背景(流派ブック)」━━━━━━━━
「純血」    :「他流派の血」との併用不可。
「攻撃訓練」  :この背景修得している場合のみ、統合判定を行える。
「防御訓練」  :受ける全てのダメージの中から、この背景の所持者が好きなダメージを1点軽減する。
「呼吸法」   :効果は、戦闘中持続する。
「鎮守者」   :GMとのダイス勝負に勝ったラ許可します。(1d100)
「奉公者」   :魔王以外のタイプを選択可能であり、奉公は全て「戦闘に勝利する」に変更し、達成できなければ、報酬を半分にする。
「祭事委員会」 :修得できる忍法は1種類。宗家との併用可能。
「フリーランス」:効果が面倒なので、禁止
「外国育ち」  :GMとのダイス勝負に勝ったラ許可します。(1d100)
「独自コード」 :無効化を行うには、そのサポート忍法の指定特技分野に対応する【破術】の特技による判定が必要。特技が「なし」の場合は、「壊器術」の判定が必要とする。
例:【問答】の効果を「独自コード」で無効化する場合は、「調査術」での判定が必要。

━━━━「奥義」━━━━━━━━
「回復低下」  :回復低下のついた不死身は、1d6-α-2のように扱う。
「同時宣言」  :同じ種類の奥義を持っている場合、片方を奥義破りされた後に別の奥義を宣言をすることは出来ない。
例;絶対防御その1宣言→成功→絶対防御その2宣言はダメ。
「響き」    :達成値が必要な回避以外は、全て自動成功となる。
「輝き」    :目標値が11以上の判定に使用しても失敗する。
「鵺」     :【流転】を使用した場合、参照されるのは元の奥義情報とする。
「追加忍法機忍」:【機忍】が未修得になっても、【機忍】を経由した追加忍法の中は、使用できる。
「揺らめき」  :神通丸、遁甲符等で振り直して失敗した場合にも【揺らめき】は適用される。
「惟神」    :複合奥義を行う場合は、憑依術と各惟神の指定特技にする。
「海神」    :梟雄の効果は使えず、レギュレーションに従う。
「風神」    :0~7プロットの間に移動できる。
「炎神」    :追加生命力があっても指定した分野を減少する。
「契約神」   :振り直す効果は一度使用した後に、もう一度付与できる。
「祟り」    :滅びの改造で無効化できる。
「潜み」    :効果テキストに絶対防御や追加忍法も追加する。
「異変呪爆」  :効果テキストに判定妨害も追加する。
「揺らぎ」   :完全成功を無効化した場合、振り直すことはできない。
「増幅装置」  :「器術」以外に汚れを受けていても使用できる。

━━━━「追加ルール(流派ブック)」━━━━━━━━
「甲乙戦場」  :あり
「統合ルール」 :機械兵団や夜雀、完全成功と併用可能
「統合判定」  :修正値は、1つの判定としてまとめる。
例:【逆鱗】を持っている場合は、+2ではなく+1、【集中】や【一存】でも、修正値は1つ分のみ。
※【武芸】や【道珠】などのそれぞれにかかる修正は、一個ずつまとめる。
「忍法授業」  :なし
「半忍」    :そもそも中忍での作成ルールだからなし。
「独自流派」  :あり※下記ルール参照。
※師匠を独自流派で作成することは不可
「契機」    :なし
「痛打表」   :他の参加者に確認を取り、問題が無ければ許可するが、問題が起こった場合は、自己責任とする。(許可した側も求めた側も)
「忍具作成ルール」:【早業】を修得しているときのみ使用できる。
「試作表」   :模擬戦中、試作表の改造は不可。すでに改造した試作表も使用不可。

独自流派ルール

①独自流派を使う場合は、開始30分前に事前に独自流派シートを公開する。
※30分を過ぎた場合、独自流派の使用は不可
②得意分野は忍術として扱う。
③首魁のキャラは、首魁のルールを適用しない。
④構成員の内容はPCとPL両方しっかり記名する。
⑤特技制限や忍法制限を適用している場合は、必ず明記する。
⑥流派功績点は、詳しく明記する。
⑦独自忍法を使った流派忍法は、必ず忍法名の後に独自忍法のひな型名を追記する。
⑧独自忍法を使った流派忍法は、必ずルルブにあるテキストを全て記載する。
⑨流派特典は背景特典と奥義改造特典のみ各1個まで適用。
※流派忍法の増加は制限に含まない(可能な限り適用してよい)
⑩伝承流派はどちらか一つまで適用。(ハグレp.30のコラム参照)。
⑪流派特典や伝承流派などを利用している場合、上限の流派功績点分まで適用可能。
※この場合、どれを適用しているのかをキャラシの見える位置に明記しておく。
⑫流派レベルには制限を設けない。

※禁止事項※

【閃電】【小弓】と【水晶眼】や【大権現】【瞬転】の組み合わせ。
【瞬転】と自動成功の組み合わせ。
【破術】【秘中の秘】の特技後出し。
【忍法研究】の後出し指定。
【艶花】と【夜雀】の組み合わせ。
【眷属】【犬神憑】の組み合わせ。
【忍道】と妖魔化の組み合わせ。
【魔拳】【銃躙】【器想】の組み合わせ。
【秘密の名】【怨霊】の組み合わせ。
※異形表などで【怨霊】を引いた場合は、振り直す。
【裏コード】と生命力を4点以上減らせる方法の組み合わせ。
【指輪の契約】で使用した奥義を流転する。
【指輪の契約】【開祖】の組み合わせ。
「翼手」の効果は、1ラウンドに一回の攻撃にのみ使用可能。
同じ種類の妖魔武器を2個以上所持。
3点以上の接近戦、射撃戦ダメージを出せないタンク構成。
悪意のある表現または思考。
強い構成を強い構成で屠られて文句を言う。
他人の構成のダメだし。

汎用攻撃忍法裁定(大判)

【接近戦攻撃】:指定特技が違う場合、違う忍法として扱い同じラウンドに使用できる。
【威光】   :従者が下忍カテゴリの場合、追加効果を発動させる。
【凸拳】   :目標が別でも回避マイナスのカウントは増加する。
【砂縛】   :二回目の回避判定にマイナス修正は乗る(陽炎などの次に行うとある場合は乗らない)。
【六芒刃】  :【痛打】や【凶手】などの命中判定の前に使用する忍法と一緒に使う場合は、特技を先に決定して行う。
━━━━━━━━━━━━
【呪礫】   :忍具を消費する場合は攻撃が成功した時。
【鎖陣】   :【這剣】【黄泉軍】の効果と重複する。
━━━━━━━━━━━━
【追撃】   :戦場を変更した場合は、プロット終了時に適用。

汎用サポート忍法裁定(大判)

【かばう】  :【連撃】【風饗】を持っているキャラの攻撃をかばった場合、対象はかばうを使用した対象になる。
【符帳その1】:【影分身】【双影】を使用した場合、指定した二つとも教えることができる。
【符帳その2】:教えることのできるプロットは、上記の場合を除き1つのみ。
【破術】   :指定特技が違う場合、違う忍法として扱い同じラウンドに使用できる。
【破術】   :【虎落笛】に対してのみ破術を使用可能。

汎用装備忍法裁定(大判)

【霞身】   :変調を受けていることにはならない。
【飢渇】   :4ラウンド開始時から追加ダメージを与えることができる。
【翼煙管】  :【昔日】や追加忍法で指定しているサポート忍法の間合は上昇しない。
【配下】   :呪いなどで、未修得状態になっていた状態から回復した場合は、次のラウンドから呪いを受ける前の状態で乱入する。
【息吹】   :自分で特技を遠い特技で代用することができる。

汎用忍法裁定(忍秘伝)

【這剣】   :【這剣】【黄泉軍】の効果と重複する。
【形無】   :【痛打】や【凶手】などの命中判定の前に使用する忍法と一緒に使う場合は、特技を先に宣言して行う。
━━━━━━━━━━━━
【紐斬】   :https://shinobigami.f-sp.com/
        こちらのサイトを使うことで分かりやすいので、所持しているキャラが居た場合は推奨する。
【隠針その1】:回想などで相手に【秘密】が公開された場合も使用できる。
【隠針その2】:「独自設定」の【ひみつ】は【秘密】ではないので、使用できない。
【助太刀】  :使用する場合は、相手の合意が必要。

汎用忍法裁定(正忍記)

【驚器】   :【痛打】や【凶手】などの命中判定の前に使用する忍法と一緒に使う場合は、特技を先に宣言して行う。
【鶴首】   :【巨門】中の対象に攻撃を行った場合、回避に-1~上限まで付与される。
【病殺その1】:【獣化】などの追加ダメージを付与した状態で、汚れを与えた場合【風饗】【連撃】を使用することができる。
【病殺その2】:この攻撃で与えた汚れで特技分野は使用不能にならない。
【死掛】   :【流転】などで変更した奥義の情報を持っていた場合、追加効果は発動する。
【助勢】   :忍具を消費する場合は、命中判定の前に行う。
━━━━━━━━━━━━
【蔦渡】   :この効果は、この忍法を修得しているキャラクター自身にしか使用できない。

汎用忍法裁定(新規)

【静舞】   :追加効果はプロット終了時に適用。
━━━━━━━━━━━━
【廻呪】   :追加忍法などに指定している場合、特技は奥義の指定特技にならず、通常通り行う。
【触発】   :回復は即時適用。
━━━━━━━━━━━━
【応報】   :サポート忍法や装備忍法の効果で減少していても効果を適用する。

斜歯系列忍法裁定(大判)

━━━━「系列流派忍法」━━━━━━━━
【鳳凰】   :宣言から目標に選ばれるまで、「兵糧丸」や「幽命丹」などの生命力を回復することはできない。
【機忍】   :指定特技のない忍法の特技は「なし」のままである。
━━━━「秘伝忍法」━━━━━━━━
【大螺】   :追加効果は、即時適用する。
【妖魔工学】 :背景「師匠」などに持っていても師匠の効果として使用できる。
【流行禍】  :【怪文】との併用不可。
【全脳】   :使用する時に生命力を好きなだけ消費でき、消費した値×プラス2の修正を獲得する。
【大歯車】  :「大絡繰」になる前に生命力が0になった場合、そのまま戦闘脱落する。
━━━━━「鍔鑿組」━━━━━━━
なし

━━━━━「大槌群」━━━━━━━
【道具箱】  :未修得になっても忍具はなくならない。
【忍細工】  :未修得になっても忍具はなくならない。
━━━━━「指矩班」━━━━━━━
【流転】   :【流転】で別の奥義に変更していても、2回以上奥義を使用することは出来ない。
【目付】   :【望月】などで「秘密」と「居所」を同時に獲得した場合は、使用できる。
【忍法回路】 ;【昔日】や追加忍法で指定している忍法のコストを減少することができる。
【裏コード】 :忍者カテゴリの従者以外には使用できない。
━━━━━「御釘衆」━━━━━━━
【禍供儀】  :クリティカルヒットや範囲攻撃には使用できない。
【殺界】   :非公開状態の場合、効果を使用するまでは公開しなくていい。
【天秤】   :判定を行うまでに消費した忍具や生命力、コストを消費しなかったことになる。

斜歯系列忍法裁定(忍秘伝&正忍記)

━━━━「系列流派忍法」━━━━━━━━
【忍漢方】  :非公開の場合、修得している目標の流派忍法も同時に公開する。
━━━━「秘伝忍法」━━━━━━━━
【変形】   :双子などで後で修得する場合、修得後に指定する変形の対象を事前に指定する。
━━━━━「鍔鑿組」━━━━━━━
【機兆】   :【陽炎】などの命中判定の前に使用するサポート忍法を使用した場合は、効果は発動する。
【法盤】   :この効果で特例修得している忍法は枠に含めない。
━━━━━「大槌群」━━━━━━━
なし

━━━━━「指矩班」━━━━━━━
なし

━━━━━「御釘衆」━━━━━━━
【魔素】   :【大権現】中では、3つの中から選んだ出目がゾロ目だったら効果を発動する。

斜歯系列忍法裁定(流派ブック)

━━━━━「系列流派忍法」━━━━
【惨撃・改】 :ダメージを受けると書いてある忍法の効果には使えない。

━━━━━「秘伝忍法」━━━━━━

━━━━━「鍔鑿組」━━━━━━━
【換装】   :追加で修得する忍法は【機忍】が必要。
【重装】   :追加で修得する忍法は【機忍】が必要。

━━━━━「大槌群」━━━━━━━
【百芸】   :スペシャルした時、ダメージは射撃戦ダメージのみ1d6を振り、残りは2点のままとなる。
【早業】   :この忍法を修得しているときのみ、「忍具作成ルール」を使用できる。

━━━━━「指矩班」━━━━━━━

━━━━━「御釘衆」━━━━━━━

━━━━━「鍵盤勢」━━━━━━━
【機蜂その1】 :スペシャルした時、集団戦の攻撃のスペシャル効果のみ発動する。
【機蜂その2】 :【痛打】などで、ダメージを上昇させる効果を使用した場合、集団戦ダメージでも射撃戦ダメージをでも適用できる。

鞍馬系列忍法裁定(大判)

━━━━「系列流派忍法」━━━━━━
【春雷】   :二回目の判定は「骨法術」以外の特技で必ず行わなければならない。
【夕凪】   :同時攻撃の場合、D66での順番決めを行うが、夕凪を持つキャラクターのよりの先手の場合は、その後夕凪で脱落しても攻撃によるダメージ減少は起きる。
【飛燕】   :同名の攻撃忍法、奥義は使用出来ない。
━━━━「秘伝忍法」━━━━━━━━
【凩】    :効果は即適用する。
【日輪】   :【学園の七不思議】などで非公開になっている場合でも、効果を受ける。
━━━━「廻鴉」━━━━━━━━━━
【外法扇】  :手番を消費しない為、プロットが同じ位置だった場合、攻撃を行うことができる。
【覆滅】   :術式開示の弱みを持つ奥義を奥義破りした場合も効果を発揮する。
━━━━「バヨネット」━━━━━━━
なし

━━━━「魔王流」━━━━━━━━━
なし

━━━━「蓮華王拳」━━━━━━━━
【密勁】   :特技は攻撃を行う目標を選んでから決定する。
【戦極拳】  :相手の命中判定が失敗しても効果を使うことができる。
【福筋】   :【神通力】などで振り直した場合も、効果を起動する。

鞍馬系列忍法裁定(忍秘伝&正忍記)

━━━━「系列流派忍法」━━━━━━
【二重虹】  :自動成功などを行った場合でも効果は発揮する。
━━━━「秘伝忍法」━━━━━━━━
なし

━━━━「廻鴉」━━━━━━━━━━
なし

━━━━「バヨネット」━━━━━━━
なし

━━━━「魔王流」━━━━━━━━━
【霊圧】   :自動成功などを行った場合でも効果は発揮する。
━━━━「蓮華王拳」━━━━━━━━
なし

鞍馬系列忍法裁定(流派ブック)

━━━━「系列流派忍法」━━━━━━
【霧雨】    :無効化することのできる忍法は、効果文に「その戦闘の間」と書いてあるもののみ。
【閃電】    :スぺ値を9以下にすることは不可。
【五月雨】   :同名以外の忍法ならしよう可能。
【騎射】    :プロット値8以上に行くことは可能。
━━━━「秘伝忍法」━━━━━━━━
【斬鉄】    :同時攻撃中以外の特殊効果は即時適用。
【空その1】  :コスト増加効果とは重複しない。
【空その2】  :目標に選ぶとき、同じプロット値にいるものとして扱うだけで、同プロット値に居るわけではない。
※【殉教】などの効果は乗らないが、【後の先】などの効果は乗る。
━━━━「廻鴉」━━━━━━━━━━
【黒洲】    :装備忍法なので、戦場移動は即時。
━━━━「バヨネット」━━━━━━━
【弾吐】    :使用したら、無くなる。
━━━━「魔王流」━━━━━━━━━
なし

━━━━「蓮華王拳」━━━━━━━━
なし

━━━━「密蔵番」━━━━━━━━━
【跳域】    :戦場変更は即時適用。

ハグレ系列忍法裁定(大判)

━━━━━「系列流派忍法」━━━━
【無我】    :【対空千手砲】や【笹貫】などの特殊な回避方法が必要な攻撃忍法の回避でも回避することができる。  
━━━━━「秘伝忍法」━━━━━━
【双影】    :奥義破りなどは、それぞれ行うことができる。
【蟇仙】    :「忍蝦蟇」になる前に生命力が0になった場合、そのまま戦闘脱落する。
━━━━━「夜顔」━━━━━━━━
なし

━━━━━「Np.9」━━━━━━━━
【昔日】    :上位流派の忍法+下位流派の忍法は出来ない。

━━━━━「世界忍者連合」━━━━
なし

━━━━━「影絵座」━━━━━━━
【闇景色】   :所持している場合、翼手を獲得できない。
━━━━━「不知火」━━━━━━━
なし

━━━━━「咎眼衆」━━━━━━━
なし

━━━━━「ブレーメン」━━━━━
なし

ハグレ系列忍法裁定(忍秘伝&正忍記)

━━━━━「系列流派忍法」━━━━
なし

━━━━━「秘伝忍法」━━━━━━
なし

━━━━━「夜顔」━━━━━━━━
なし

━━━━━「Np.9」━━━━━━━━
なし

━━━━━「世界忍者連合」━━━━
なし

━━━━━「影絵座」━━━━━━━
【影唄】    :効果を発動後に振り直しを行った場合、その判定の達成値を1減少する。
例;【逆睹】などを行っていても処理に問題がないように。
━━━━━「不知火」━━━━━━━
なし

━━━━━「咎眼衆」━━━━━━━
なし

━━━━━「ブレーメン」━━━━━
なし

ハグレ系列忍法裁定(流派ブック)

━━━━━「系列流派忍法」━━━━
【忍法複写・略式】;対象に取る忍法ならば、攻撃忍法でも発動できる。
【幽】      :【鬼影】との併用は不可。
【影分身・百式その1】:命中判定成功後に使用できる。
【影分身・百式その2】:【魔拳】や【銃躙】などの場合は、1回分しか換算しない。
━━━━━「秘伝忍法」━━━━━━
【瞬転その1】    :選んだ二つの出目がゾロ目の場合、【魔素】の効果を適用する。
【瞬転その2】    :【双影】で片方のプロットが5以上の場合、適用し、もう片方の判定にも適用する。
※ナーフ筆頭裁定

━━━━━「下位流派専用汎用忍法」━━━━━━
【遊意】     :特例修得した忍法は、この忍法で追加された生命力が潰れたら、未修得になる。
【偶逆】     :ー3、-4とマイナスの値が大きくなった場合に適用する。

━━━━━「夜顔」━━━━━━━━
なし

━━━━━「Np.9」━━━━━━━━
【凍蝶】     :情報判定や感情判定分の功績点上限を減少している場合のみ、適用する。

━━━━━「世界忍者連合」━━━━
なし

━━━━━「影絵座」━━━━━━━
なし

━━━━━「不知火」━━━━━━━
なし

━━━━━「咎眼衆」━━━━━━━
なし

━━━━━「ブレーメン」━━━━━
【群れ】     :【一味】で忍犬を指定している場合は、忍犬を指定できない。

━━━━━「屍衣」━━━━━━━━
【口汚】     :この効果は、一回の戦闘で3回までのみ使用できる。
【血涙】     :神通丸などで振り直す場合、修正値などは乗らない。

比良坂系列忍法裁定(大判)

━━━━━「系列流派忍法」━━━━
【操り人形】 :目標にされたキャラクターが判定を行い、その際の修正値やF値はそのキャラクターのものとする。
━━━━━「秘伝忍法」━━━━━━
【策戦】   :先に判定を行う。

━━━━━「常夜」━━━━━━━━
【奥津城】  :【裏経費】を指定していた場合、使用することができる。

━━━━━「醜女衆」━━━━━━━
なし

━━━━━「公安隠密局」━━━━━
【怪文】   :【流行禍】との併用不可。

━━━━━「麝香会総合病院」━━━
【医霊】   :背景:梟雄を持っていたら、戦国変調を指定可能。

比良坂系列忍法裁定(忍秘伝&正忍記)

━━━━━「系列流派忍法」━━━━
なし

━━━━━「秘伝忍法」━━━━━━
【神奈備】  :【開祖】との併用不可。
━━━━━「常夜」━━━━━━━━
なし

━━━━━「醜女衆」━━━━━━━
【見畏その1】:集団戦ダメージを与えるサポート忍法の効果にも使用できる。
【見畏その2】:背景:梟雄を持っていたら、戦国変調を指定可能。
━━━━━「公安隠密局」━━━━━
なし

━━━━━「麝香会総合病院」━━━
なし

比良坂系列忍法裁定(流派ブック)

━━━━━「系列流派忍法」━━━━
【呪刀】   :コストを先に消費してから、プロットを移動しているものとして扱い、攻撃が可能。1ラウンドに使用できるコストが+4以上されている場合、【痛打】や【凶手】を行える。
【破魔符】  :【開祖】しても効果は2倍にならず、その攻撃の時のみ有効とする。
━━━━━「秘伝忍法」━━━━━━
なし

━━━━━「常夜」━━━━━━━━
【黄泉送】  :脱落させた従者を死亡させることはできない。
━━━━━「醜女衆」━━━━━━━
なし

━━━━━「公安隠密局」━━━━━
なし

━━━━━「麝香会総合病院」━━━
【診殺】   :効果の対象にされた後から、変調を受けた場合も効果を受ける。
例:【診殺】発動時、変調0個
  その後変調を2種類受けた場合は、以降F値+2される。
━━━━━「外事N課」━━━━━━
なし

御斎系列忍法裁定(大判)

━━━━━「系列流派忍法」━━━━━━
【北斗】   :宣言から目標に選ばれるまで、「兵糧丸」や「幽命丹」などの生命力を回復することはできない。
【陽動】   :判定で特技分野が【一存】や【集中】でしている分野で判定を行う場合、修正を受ける。
【破軍】   :目標の元々のF値か使用者のプロット値以下の出目を判定で出すとファンブルする。
例:対象F値4、破軍使用者F値2の時は、4以下でファンブルになる。
━━━━━「秘伝忍法」━━━━━━━━
【学園の七不思議】:背景:末裔や他流派の血、双子などで特例修得する効果を持った背景で指定した忍法を非公開にしてもよい。
【巨門】     :回避放棄をした場合、効果は適用されない。
【忍法乱舞】 :生命力を1点だけ消費することで、複数回攻撃を行うことができる。
━━━━━「臨時教職員派遣委員会」━━
【教導】   :中忍頭以下の忍法まで特例修得可能。
【愛弟子】  :忍法の階級制限を適用する。
━━━━━「御斎学園生徒会」━━━━━
【霾天】   :翼手との併用不可。
━━━━━「私立多羅尾女学院」━━━━
なし

━━━━━「旧校舎管理委員会」━━━━
【幽霊部員】 :【開祖】との併用不可。

御斎系列忍法裁定(忍秘伝&正忍記)

━━━━━「系列流派忍法」━━━━━━
【星運】   :異形表や戦場表、変調表にも使用することができる。
━━━━━「秘伝忍法」━━━━━━━━
【奇兵】   :元々のダメージを含めて最大4点まで。
━━━━━「臨時教職員派遣委員会」━━
なし

━━━━━「御斎学園生徒会」━━━━━
なし

━━━━━「私立多羅尾女学院」━━━━
なし

━━━━━「旧校舎管理委員会」━━━━
なし

御斎系列忍法裁定(流派ブック)

━━━━━「系列流派忍法」━━━━━━
【魔弓】   :【巨門】との併用不可。
※ほかのキャラクターで被った場合は、問題ない。
【征野】   :ファンブル値上昇は、達成値が一番大きかったキャラクターの効果を適用する。
━━━━━「秘伝忍法」━━━━━━━━
【交対】   :処理が面倒なので、禁止。
━━━━━「臨時教職員派遣委員会」━━
【朱筆】   :無効化することのできる忍法は、効果文に「その戦闘の間」か「そのセッションの間」と書いてあるもののみ。
━━━━━「御斎学園生徒会」━━━━━
【有閑】   :所属流派によって功績点が下がる背景は、元々の功績点を参照する。
━━━━━「私立多羅尾女学院」━━━━
【沈丁花】  :同じキャラクターに使用した場合、前回変更した忍法の特技は元に戻る。
━━━━━「旧校舎管理委員会」━━━━
【百物語】  :【魔拳】などと併用する場合、達成値は一番大きかった達成値のみ参照する。
━━━━━「マクファーデン探偵教室」━
【自滅】   :判定に失敗して射撃戦ダメージを受ける効果は1ラウンドに1回のみ。
【混交】   :【魔拳】や【銃躙】の命中判定には、一回のみ発動する。

隠忍系列忍法裁定(大判)

━━━━━「系列流派忍法」━━━━━━
【吸精】   :生命力の回復はプロット終了時に行う。
【魔界転生】 :そのシーン中は、戦闘のラウンド中として扱わず、忍法、奥義を使用した場合はそのラウンド中の使用にカウントされない。
━━━━━「秘伝忍法」━━━━━━━━
【鬼人】   :異形4番「攻激態」を選択した場合は、ランダムで決定する。
【八岐】   :「大蛇」になる前に生命力が0になった場合、そのまま戦闘脱落する。
━━━━━「土蜘蛛」━━━━━━━━━
【長肢】   :追加忍法に指定している孔隙忍法の間合を上昇することはできない。
【玉繭】   :【対空千手砲】や【笹貫】などの特殊な回避方法が必要な攻撃忍法の回避でも回避することができる。
※【対空千手砲】は3回判定しなくてもよい。
※【笹貫】は、達成値以上じゃなくても回避が可能。
━━━━━「血社」━━━━━━━━━━
なし

━━━━━「凶尾」━━━━━━━━━━
なし

━━━━━「長耳」━━━━━━━━━━
【酔夢】   :失わせることのできる【情報】は奥義情報も含む。

隠忍系列忍法裁定(忍秘伝&正忍記)

━━━━━「系列流派忍法」━━━━━━
なし

━━━━━「秘伝忍法」━━━━━━━━
なし

━━━━━「土蜘蛛」━━━━━━━━━
なし

━━━━━「血社」━━━━━━━━━━
なし

━━━━━「凶尾」━━━━━━━━━━
【大化】   :効果は累積しない。
━━━━━「長耳」━━━━━━━━━━
なし

隠忍系列忍法裁定(流派ブック)

━━━━━「系列流派忍法」━━━━━━

━━━━━「秘伝忍法」━━━━━━━━
【件如】   :使用できる奥義には【流転】や【相克】を併用できない
━━━━━「土蜘蛛」━━━━━━━━━

━━━━━「血社」━━━━━━━━━━

━━━━━「凶尾」━━━━━━━━━━

━━━━━「長耳」━━━━━━━━━━

古流忍法裁定

━━━━━「伊賀者」━━━━━━━
【秘柱】   :【誘導】などで戦場が別の戦場に変更されていても、高所として扱う効果は発動する。
【五毒】   :使用者は、回復したキャラクターではなく、兵糧丸を宣言したキャラクターを目標にする。
例:【救命針】で味方を回復させた場合、【五毒】の目標は【救命針】の使用者になる。
【鏡地獄】  :攻撃の目標に取ることは可能。
【開祖】   :文字数制限はなし。ただし、何か不味い事を描いていた場合は、生命力上限を3にする。
━━━━━「甲賀者」━━━━━━━
【綺羅星】  :逆凪はプロット終了時に適用する。
【虹海月】  :忘却やマヒ、呪いなどを複数個受けていた場合でも、回復する値はそれと同じ値回復する。
【日計】   :追加で減少する場合は、受けている猛毒の数+1。
━━━━━「裏柳生」━━━━━━━
【八重垣】  :一回目の攻撃から効果を発動する。
━━━━━「根来衆」━━━━━━━
【三千大戦世界】:複数の人が使用した場合は、全体で1点のみ上昇する。
━━━━━━「透波」━━━━━━━
なし

━━━━━━「軒猿」━━━━━━━
【魔拳】    :【二重虹】や【霊圧】は全ての命中判定の達成値が10以上の時発動する。
━━━━━━「乱波」━━━━━━━
【竜馬】    :重複しない。
【浮足】    :【幻夢殿】で極地をしていた場合は、使用できる。
━━━━━━「突破」━━━━━━
【吹火】    :【炎舞】を併用した場合、火達磨を2つ与える効果になる。
━━━━━━「雑賀衆」━━━━━━
【死人鴉その1】:【達人】などが無い限り特技はないものとして扱い、奥義は使用出来ない。
【死人鴉その2】:生命力が残っていても脱落したら1回の戦闘で一回のみ攻撃できる。
━━━━━━「黒脛巾組」━━━━━
なし

━━━━━━「座頭衆」━━━━━━
【世鬼】    :スペシャルした場合は、好きな変調か射撃戦ダメージ1点かを選択できる。
━━━━━━「鉢屋衆」━━━━━━
【抜井戸】   :【対空千手砲】の回避には、3回のうち1回のみ適用し、達成値が11以上の【笹貫】などの回避判定には失敗する。
【乱独楽】   :【惨撃・改】を使用した場合は、射撃戦ダメージ2点ずつではなく、合計で与えたダメージ+1になる。
━━━━━━「八房」━━━━━━━
なし

━━━━━━「黒鍬組」━━━━━━
【幻夢殿】   :同じ戦場を選択した場合、片方甲戦場、片方乙戦場を選択できる。
━━━━━━「川並衆」━━━━━━
なし

━━━━━━「山潜り」━━━━━━
なし

━━━━━━「花留陀衆」━━━━━
【怪士】    :【特別教室】などで、後から修得する場合、指定する攻撃忍法は事前に指定する。
【真蛇】    :【特別教室】などで、後から修得する場合、指定する妖魔忍法は事前に指定する。
━━━━━━「金色庵」━━━━━━
【童売】    :別の戦場に変更されても「雑踏」として扱う。
【夜駕籠】   :咎眼衆や黒脛巾組の場合、魔王眼を指定できる。
【滅苦】    :器術を失った後に回復すれば、また使用可能になる。
━━━━━━「宿儺衆」━━━━━━
【肉吸】    :【喚符】などとの併用不可。
━━━━━━「真言立川流」━━━━
なし

━━━━━━「土御門家」━━━━━
なし

━━━━━━「伴天連」━━━━━━
【天国】    :【真蛇】経由で使用する妖魔忍法のみ使用できる。
━━━━━━「義経流」━━━━━━
【小弓】    :スぺ値を9以下にすることは不可。

妖魔忍法裁定

【狂骨】    :複数回攻撃を行う場合、1回目の攻撃の時のみ間合は上昇する。
【震々】    :従者などを含めて3回まで。
【猟犬】    :同時攻撃時以外は、現在いるプロットを参照する。
【鬼火】    :鬼火を持っているキャラクターが脱落しても鬼火の判定を行う。この場合、失敗して脱落した場合は、同時に脱落した者として扱う。

ハンドアウト

PC 推奨:

【導入】


【使命】

NPCハンドアウト