此処絽卓模擬戦ルール      9/16日更新

タイプ:対立・協力・バトルロイヤル型

舞台:現代退魔編

製作:朧月 此処絽

ツイート

模擬戦ルール

GM参加、キャラシ提出不要
現代退魔編
功績点は使用可能分配布、返却不要
簡易メインフェイズ2サイクル分有
(メインフェイズ戦闘無し)
(連続で行うこと)
最初から【秘密】【居所】を所持でスタート(従者は除く)
回想有
背景は長所弱点共に3つ迄
使用可能功績点15点迄
追加忍具購入は、上限無し
最後の一撃無し(従者は、除く)
遺言無し(模擬戦だからな?)
特殊忍具購入有
妖魔武器持込無し
肉薄修正無し
類忍戦力有り
感情修正有り(但し感情修正は、従者とPC間のみとする)
スペ値の補正は、6まで、大権現等の併用の場合のみ8までとする
功績点・琴線の後に制御判定を行うまたその際には、2つから好きな方を選んでも良い
判定を行い失敗した場合、功績点は、0となる(琴線は、含めない)
制御判定自動成功。但し妖魔化回数1つにつき、最終的な功績点から-2される
時間により、通常の戦場の効果に加え特殊戦場極地(あらゆる手段でダメージ軽減不可、スぺ値下げての回復無効)が起動します
見学有

基本的な事

①忍秘伝、正忍記有、流派ブックは全員OKであり、GP忍法と平安忍法禁止
②何らかの事情で戦闘中に継戦が困難になった場合は即時連絡をお願いします。リアル優先!
③【痛打】+【接近戦攻撃】の様な攻撃忍法の使用前にサポート忍法を使用する場合は攻撃忍法の目標をあらかじめ宣言してから判定すること
④同時攻撃中の逆凪はプロット終了時一括適応
⑤集団戦の攻撃忍法でスペシャルを出した場合、回避判定の前に与える変調を選ぶこと。また、背景【梟雄】を所持している場合は戦国変調も選択可
⑥変調は同時攻撃ではプロット終了時に適応、そうでなければ即適応
 また、重複不可の変調を新たに受ける場合その変調を上書きするものとする(但し、催眠のダメージをもう一度与えることは出来ない)
⑦プロットに関していかなる相談の禁止
⑧リアル事情等無い限りは個人の自主脱落禁止。但し、勝ち目が無いと判断してチーム全体で投了はあり
⑨同時攻撃中のプロット終了時の処理は他の処理が全て終わってから逆凪の処理をする
⑩プロット確定前に使えるコストは6までとする
⑪プロット終了時の処理は同時扱い
⑫極地の処理はラウンドの最後に行う
⑬シーンに適用される忍法は即適用。ただし、同時攻撃中の攻撃と同タイミングで使用された場合は除く
 例.同時攻撃中の【禁術】【血界】は即適用【三千大戦世界】【災雷】はプロット終了時に適用
⑭同時攻撃中の処理
 各自の手番
 ↓
 攻撃忍法の使用
 ↓
 ダメージを受ける分野を決める←【金剛】や【絶対防御】などは此処
 ↓
 全員の手番終了
 ↓
 ダメージの適用(受けるダメージは一括で適用する)
 ↓
 逆凪の適用
 ↓
 プロット終了時の不死身使用タイミング
⑮「いつでも使用できる」と記載してある効果はいかなる処理中にも割り込めるものとする。
⑯意図的にプロット0を選択出来ます
⑰異形持ち込み無し
⑱【風饗】【連撃】で【流星雨】などの間合い内全員を目標にする攻撃忍法を使用した場合、
 そのサポート忍法の使用条件を満たすキャラクターのみ目標に出来る

禁止構成等

禁止コンボ
✕7プロ破軍
✕師匠+流転
✕正し+支配
✕猟犬+鏡地獄
✕自動成功を用いた状態での艶華
✕後出しでの破術(指定していた分野を後から変えることの禁止)
✕悪食+肉風船
✕忍道開祖忍道
✕奈落開祖奈落
✕神奈備開祖神奈備
✕透視+無朽
✕閃電or小弓+神咒
✕石仏orプロット制限+プロット忍法の組み合わせの禁止
✕攻撃訓練と忍法開発の併用
✕攻撃訓練と自動成功(目標値10)の構成
禁止次項
妖魔化ガチャ以外での「鏖殺」「付喪神」「震々」の使用禁止

ナーフ

双子先の特技は先に決める事

流転
奥義を使用→流転→使用した奥義枠でコピーした奥義を使用は、そのラウンド中は不可です
追加忍法も含む
裏コード
同じ目標には、一度しか使用できない
後から達成値を上昇する忍法・忍具は、上昇適用後に遁甲符で振り直させることが出来ます

閃電と小弓は、通常の効果に加えて一度だけ追加で攻撃可能

ハウスルール①

①スペシャルの裁定について
 ・接近戦攻撃→威力上昇&生命力or変調一種を回復
 ・射撃戦攻撃→威力上昇&生命力or変調一種を回復
 ・集団戦攻撃→変調を一つ選ぶ&生命力or変調一種を回復
 ・妖術戦攻撃→威力上昇&生命力or変調一種を回復

ハウスルール②

①キャラ紙に追加で購入した忍具の合計功績点を記載すること
②奥義の改造に使用した功績点は、記入しなくても良い
③備・真蛇等の忍法で特例習得した忍法を双子の弾に出来ない
④独自流派の使用を許可する(但し自身が首魁の流派のみとする)
 また戦闘終了後、功績点獲得の際に功績点の代わりに流派功績点を獲得しても良い(振り分け可能)
⑤呼吸法は、一度のみとする(戦闘中持続)
⑥1ラウンド目のみ、攻撃奥儀としての(クリ・範囲)使用の禁止(例○凄み✕祟り)
⑦奥義破りの際に回想使用するかを同時に宣言すること

ハウスルール③(バトロワ時のみ適用)

バトロワ時に改造【立ち会い】の禁止
バトロワ時に過度な遁甲符の乞食禁止(2回以上した者は、強制脱落と、功績点は、配布しない)

功績点は、
1D6+6+脱落順(6位なら+1)

変調の処理について

同時攻撃の場合はプロット終了時に効果を適用する
①故障
即時適用とする。
呪紋は所持しているだけで効果を発揮するものとし、
故障を受けていてもその分野にダメージを受けるまでは効果を発揮するものとする。

②マヒ
マヒはキャラシの左上から数える。
③重傷
命中判定の処理を終えたタイミングで接近戦ダメージ処理とする。
このタイミングで生命力が0になった場合、攻撃忍法は無効化される。
④忘却
空忘却あり
⑤呪い
キャラシの上から数える。
従者を取得する忍法が呪われている状態で、呪いを回復した場合でも
元々持っていた生命力のまま戦闘に復帰するものとして扱う。
(ルルブ通りではないので注意)
⑥催眠
生命力が残っている状態で催眠を受け、戦闘の脱落宣言を行うことはできない。
⑦火達磨
F値の累積は1つまで、ダメージの累積は上限なしとする。
⑧猛毒、飢餓
受けてい者が別々に振ること
振る際に、は、1D6 【飢餓or猛毒】と記載する事
⑨残刃
即時適用とし、受けたタイミングで慌てて兵糧丸を使用することはできない。
ただし残刃を回復することは可能。

斜歯忍軍

奈落:タイミングは公開時。よってF値はまだ2です
機忍:指定特技が無い忍法を持ってきた場合でも判定が必要です
変形:指定した忍法を、元の攻撃忍法と取り替える忍法ですので、指定先を忍法枠としてはカウントし
ません、尚特技は、先に指定する事
裏コード:生命力を減少させます。「消費」させるわけではないので、同時攻撃中に使用した場合、分野喪失の適用はまだです
忍法錬成:汎用忍法はカウントしません。古流はカウントします
忍法研究:後出しで忍法を指定を不可とします。双子先にある場合は、あらかじめ内容を決めておいてください
流転:奥義を使用→流転→使用した奥義枠でコピーした奥義を使用は、そのラウンド中は不可です
殺界:プロットした箇所に適用。移動後のプロットには打ち込めません
星見:判定放棄可。その場合ストックは温存され、消費されません。神通丸、遁甲符などで振り直しをした場合、次にストックしてあるものに移行します。判定妨害を撃ち込むことは可能とします
大歯車:同時攻撃処理中はプロット終了時適用。プロット終了時に生命力が0になっていると、変身できずそのまま脱落します
増脳:法盤の中身も機忍で修得したものであればカウントします
暗密:1d6-1のダメージ決定は、先ではなく命中確定時に振るとします。スペシャル時にスペダメージを選択するのであれば、ダメージ決定は回避の先になります。生命力コストは攻撃を宣言したときに【消費】してください
忍法開発:【他流派の血】で特例習得した場合も効果が発動できるものとします
重装・換装:【機忍】を未修得にしても使用可能

鞍馬神流

魔血:「使用できる」です。修得条件に引っかかりません
拳獣:悪天候などで間合いが伸びてしまった場合は、効果が適用されなくなります
長肢:射程低下と併せた場合、射程は1になります
二重虹:自動成功でも乗ります
備:それぞれ指定した忍法を2回ずつ使用できる
霊圧:上と同様
朧:同時攻撃中でも『即凪』になります。達成値の比べ合いが必要な場合10として扱います
空:「攻撃の目標を選ぶ」時のみ、同プロット扱いです。空+雷鳥コンボを認めます
閃電&小弓:追加攻撃はそのラウンド中、いかなる手段を用いても1回までとします
魔境:スペシャルは集団戦スペとして扱います。何らかの効果で集団戦が2点以上になっている場合、集団戦スペの効果である「任意の変調付与」を1点分としてカウントし、残りの集団戦ダメージを接近戦に変更できるものとします
奥義【凄み】タイミングは相手の判定後に使用可能

ハグレモノ

影唄:双子で「影」の付いている忍法を双子などで新たに修得した場合、その個数分使用回数は増えます
八重波:使用する場合、その忍法が目標を取っているかよく確認してください。八重波自体は「目標を取る」忍法が使用されたときに「反応」する忍法です。この忍法自体は目標を取っていません。よって、八重波を八重波で返すことはできません。
炎舞:霊装で位置を変えても、判定は《火術》なので効果は適用されます
獣技:「使用できる」です。習得には引っかかりません
双影:奥義破りはそれぞれで可能です。双影を開祖した場合3体展開できるものとします
影分身:開祖した場合、3つプロットできるものとします
影写:「累積しない」は、2体目の展開以降に同じ目標を選択した場合に、再び同じ忍法を特例修得させられないものとします

比良坂機関

①【惟神】はすべてまとめて【惟神】という一つの種類の奥義とする
②【惟神】で【切り札】の使用する場合、その【惟神】で指定可能な特技にのみ変更可能とする(【氏神】の存在があるため)
③【契約神】の感情を獲得する対象は目標が選ぶ
④【戦神】は自身をサポート忍法の対象に選んだキャラクターも目標に選ぶことができる。
⑤【海神】はそのレギュレーションの中からランダムに選ぶ
(梟雄等は効果を発揮しない)
⑥【喚符】で呼べる低級妖魔はエネミーデータに記載のもののみであり【喚符】で呼び出した低級妖魔に対して【肉吸】【百足】することを禁ずる
 また、公式のものを含めてそのシナリオ特有の低級妖魔は呼び出せないとし、呼び出す妖魔の指定はあらかじめ決めておくこと
⑦【破魔札】はその攻撃の時のみ有効とする
⑧【戦諜】は命中判定がスペシャルしたら回避等に関わらず効果を発揮する
 (ただし命中判定を失敗に変更された場合を除く)
⑨【傍受】は【怪文】に対しても使用することができる
⑩【日本国現報理非怪異記】を使用しても【学園の七不思議】がある場合、【学園の七不思議】以外の忍法は非公開情報のままとなる
⑪【気づき】でチェックをつける特技は指定特技ではなく使用した特技(修得していた特技)とする
⑫【祟り】、【結び】、【願い】を奥義改造に施しても兼任可能な奥義への仕掛けをつけることはできない(範囲・不死身・完全成功の改造は付けられないよ)
⑬【風神】はプロット7にも移動できるものとする
⑭【魔界転生】を使用した場合でも【弾圧】は使用できない
⑮類忍戦力使用可能
⑰禁術:開祖をしても上書きされます。累積はありません。同時攻撃処理中の場合、適用は次プロットからです。また「使用する」とありますが「使用できる」とします
⑱陰謀:これで変換した忍具を「魔法の触媒」として扱うのを可とします
⑲人柱:追加生命力と同様に扱います。単一の従者に超過分全てのダメージを押し付けることは出来ません
⑳策戦:タイミングは相手の判定より先です。達成値を見てからは振れません

私立御斎学園

学園の七不思議:双子先も隠せるものとします。七不思議を残したまま双子で入れ替えた場合、破棄した忍法は宣言していただきますが、新しく修得した忍法は伏せたままで良いです
背景による特例習得は学園の七不思議を所持している場合非公開で大丈夫です
教導:教導が双子や呪いなどで消えても教導先の忍法は消えません
戦場の極意(悪天候):甲の強制間合い延長効果を、任意で無視できます
速攻:速攻中は、同プロットであっても即凪になります
巨門:回避放棄を選択すれば、コストは消費されません
転校生:これによる特例修得は枠を消費しませんが、双子の弾にも出来ません
鍛錬:変形などで再習得した場合、同名忍法であっても鍛錬による補正効果は消失するとします

隠忍の血統

密首:これで獲得した遁甲符は「密首専用」です。神通力などで変換できません
魔界転生:ドラマシーンでの戦闘は禁止とします
悪食:撃ち範囲を悪食した場合、同時攻撃中でも最終的に受けるダメージは1点となります
相克:弱みの影響を受けないため、「発動条件」は踏み倒せます。ただし「回数制限」で奥義を使い切っていた場合は使用できません。残弾が残ってさえいれば「回数制限」の残り回数の減少は踏みたおせるものとします。
大化:1回までとします。2回以上は不可
秘翼:「判定に成功すると」の記載がありませんが、判定を必要とするとします
玉繭:忍法によって「回避成功と同様の効果」が得られるだけで、回避を行っているわけではありません。これにより回避をトリガーとする【返し技】【龍尾】【連撃】【巨門】のコスト減少などには引っかかりません。【対空千手砲】も1回で無効化されます。ただしこれは「回避の代わり」であり、そもそも回避を宣言できない【雷鳥】の効果に引っかかった場合は使用不可になります

奥義に関して

①対立・バトロワでの【狙い】の禁止
②鎮めでの回復は、汚れのみとする(生命力は、回復しない)
③【驚き】の判定妨害により出目がファンブルになった際に、地獄札で振り直すことが出来るが
その振り直し後の出目に【神通丸・遁甲符】は、使用出来ない(ファンブルならば地獄札使用可能)

功績点について①

この卓では、功績点を多く稼げるようにしようと考えています
その為、琴線は、功績による琴線、大喜利琴線、RP琴線の3種類を用意します
メインを1サイクル使用しない分功績点に+1(最大+2)

功績点について②

戦闘終了後
結果によって功績点のダイスを振ってもらいます
勝利チーム 1D8+6
敗北チーム 1D6+5
引き分け  1D4+4

#シノビガミ募集
#シノビガミ模擬戦募集
ココフォリアテキセ
現代退魔 対立3対3
FF内外先着5名募集
時間厳守
使用可能功績点15点(新規15点配布)
ルールブックは、基本・秘伝・各流派・スタブ・うたものがたりを可能

ハウスルール公開用

https://character-sheets.appspot.com/sgScenario/detail?key=ahVzfmNoYXJhY3Rlci1zaGVldHMtbXByFwsSDUNoYXJhY3RlckRhdGEYtJaG8AQM

ハンドアウト

PC 推奨:

【導入】


【使命】

NPCハンドアウト

 概要:

【設定】


【使命】