基本ルルブ(改訂版基準)忍秘伝、正忍記、各流派ブック
基本ルルブしか持っていないでもOK。
他の人がサプリを持っていない可能性もあるため、忍法は簡単でもいいので効果を記載してくれると助かります。
シナリオのレギュレーションとの矛盾がある場合、シナリオのレギュ―ション優先。
心変わりは基本採用しません。
・肉薄修正なし
・受け渡しによる感情共有無し(情報屋なども含む)
・特例修得元の忍法が使えなくなったり、呪いなどで消えた場合は,未修得扱い。
・同プロットに誰も居なければ逆凪は即適用。
・回復をする場合、追加でない生命力が削れていれば必ずそちらから優先して回復させる。
・奥義に対する破りは【滅び】>【相克】>破り の順番で行う。【絶対防御】のタイミングは一度のみ。
【絶対防御】のタイミング
・接近戦。ランダム分野を決める前に使用。
・射撃戦。分野喪失を行う前に使用。
・妖術戦。ランダム分野を決める前に使用。
・集団戦。ランダムに決める前に使用。
・炎神や妖術戦は受けた対象が追加生命力があるなら追加生命力を減少させる。絶対防御は失う前に使用。
分野適用されていないエネミーは生命力がその分減少するのみ。
・後だし禁止
双子や怪士などで指定特技が自由や選択する忍法を持ってきたとき、キャラシ作成時点で指定特技を決めて置くこと。
双子で忍法研究を盛ってくる時も同様、キャラシ作成時点で決めて置く。
【変形】は指定特技が複数選択できるものの場合、この時点で指定特技を決定するとあるため、その時に選択できる。
・追加で特例修得した忍法について
例えば、真蛇、怪士、教導など、追加で特例修得した忍法を変形や特別講義、双子などで未修得にして代わりに忍法を追加修得するなどは出来ない。
エニグマ
もし秘匿されているエニグマがある場合、発動タイミングが来たら発動できる。ただし、何かが起こったと表記されエニグマの効果は適用するが、公開はされない。
公開タイミングがそのシナリオに設定されている公開条件を満たした時。
メイン戦闘において
戦場効果でダメージを受けた場合、脱落します。
戦闘におけるサポート忍法や戦場効果の発動
基本的にダメージ減少などはプロット終了時に行われるため、以下のようになる
・手番使用のサポート忍法は基本的に即時(同時攻撃でも即時発動するため、その人物より後に行動する人物は手番仕様のサポートの効果を受ける)
・同時攻撃の場合で攻撃の代わりに使用するサポート忍法>プロット終了時発動
・同時でない場合、手番サポート、攻撃の代わりに使用するサポートを使用。その後再び手番サポートなどは出来る。
例:
①海原(攻撃の代わりに使用できるサポート)を使用。戦場を水中にする。同プロが誰もいないのなら水計(手番使用)をそのまま使用できる。同プロが誰か一人でもいたら、戦場が水中になるのはプロット終了時の為、水計は出来ない。
②太陽神(手番使用)を使用。戦場を水中にする。同プロが居てもいなくても水計(手番使用)を使用できる。
・ダメージや減少によって発動する効果は同時攻撃ならプロット終了時に発動する。
【忍法の階級制限について】
たとえ特例修得であっても、忍法の効果に○○(上忍)以上でないと使用できない。など書いてあるモノは、その階級以上のものでないと使用できません。
ただし、【宗家】や、【奥津城】のようにしっかりと階級を無視できる等が書いてあれば別で使用できます。