ハウスルール

タイプ:-

舞台:現代退魔

製作:うどんパスタEx

ツイート

模擬戦:基本レギュレーション

※シナリオの場合、シナリオシートのレギュレーションを優先して下さい。

忍秘伝&正忍記、スタブ上下、流派ブックOK 簡易メインMAX2回 レギュ:現代退魔
【秘密】【居所】所持 回想:NPC、PC共に1回ずつ 独自流派、類忍戦力:特に制限なし

最期の一撃、遺言なし(従者の死亡はOK)新規作成時、階級上限まで背景複数習得可
忍具購入あり 制御判定なし チーム分け(対立):完全ドラフト形式(簡易メイン先派)

ハウスルール:キャラシ作成、メインフェイズ

・階級の一時昇格、降格あり ・受け渡しによる感情共有は無し
・感情の ± はシークレットダイスで提示(特に対立型、バトロワ型)

・類忍戦力:基本あり(控えて欲しいPLさんの要望があれば、その卓は禁止)

ハウスルール:戦闘など

・基本、改定後ルール使用(忍びの霧、肉薄修正なし)

・「能動側の」同プロットに他のキャラがいないキャラの処理中
ーファンブルー即、逆凪

・同プロットに他のキャラがいるキャラの処理中
ーファンブループロット移行時、逆凪

・故障、野望などの変調は即時適応
・サポート忍法による【獣化】、【喘縄】などの「バフ、デバフ」は即時適応

・わざと遠い特技で代用、とか、一番近い特技以外での判定も出来る
(【白夜】などの対策)

・【機忍】【獣化】などの「特例習得」系の忍法も、
 【双子】で未修得に出来る裁定とする

・呪いで消えた忍法は、【双子】で未収得に出来ない

・間合とコストは移動後参照(【猟犬】、【土竜吼】など)

ハウスルール:功績点など

・忍具購入、特殊忍具購入あり

・模擬戦でもシナリオでも、功績点さえ溶かせば
 リスペック、新規作成時の背景複数習得あり

・死者の功績点 → 配布功績点にプラスして使用可能。
 ただし、悪用が多く見られるPLに対しては規制あるかも。

・制御判定には、当セッション・模擬戦中で獲得した功績点を即座に使用可能

・制御判定は自動成功にならない(功績点いくら溶かしても1ゾロで失敗)

禁止構成・忍法

○禁止
・【忍道】【開祖】【忍道】     

・【忍法研究】【開祖】【忍法研究】

・後出し【忍法研究】        ・【艶花】+サポート忍法、自動成功系

・【鬼影】【開祖】【鬼影】     ・間合を2以上減少させるコンボ   

・【猟犬】【鏡地獄】【覚悟】

・【透視】【開祖】【透視】【無朽】 ・スペ値7以下+コスト0の【閃電】【小弓】

・妖魔武器【投幻香】(【武器屋】などでの作成、持ち込みは可能だが、使用不可)
----------------------------------------------------------------------------------
○配布功績点10点未満
・【忍道】【無朽】【大化】【玉繭】 ・【猟犬】【鏡地獄】

・【廻呪】             ・【特別教室】【秘中の秘】
----------------------------------------------------------------------------------
 タイマン戦闘時

・【玉繭】【夜雀】 ・【誰彼】
----------------------------------------------------------------------------------
 対立型、バトロワ型のみ規制

・【悪食】【肉風船】

簡易メイン

・忍法、奥義処理、
 各サイクル終わりの変調回復判定のみ

汎用忍法

【符帳】
人に教えられるのは「自分のプロット値」のみ
※プロット系忍法の位置は教えられないよ!

斜歯忍軍

【流転】
新しく持ってきた奥義も、自分が元々持っていた奥義も、
1ラウンドにつき1回!(1ラウンドに2回奥義はダメだよ)

【忍法開発】
・未収得になったら強化も弱みも消える

「特殊忍具」
・故障を受けたら、装備品も使用不可

鞍馬神流

【閃電】
・スペ値下限は9。回避補正下限はー1。

【攻撃訓練】
・自動成功モノを合体させたら、全部自動成功!

ハグレモノ

【業火】
・非累積

【最低速度】
・一旦、メインフェイズでも使える裁定で

【揺らぎ】※判定妨害の奥義改造
・【完全成功】後に使用した場合、神通丸による振り直しは不可

比良坂機関

【惟神】系列
・惟神に【切り札】は使用可能

・契約神は、契約神の対象者が、感情を決める

私立御斎学園

【学園の七不思議】
・(背景で習得している忍法も隠せて)いいよ!

【教導】
【教導】で教えた忍法消すのはセーフ!
【教導】を消すのはアウト!

隠忍の血統

【件如】
・初見での奥義破りは不可

【大化】
・非累積

古流

▼戦国変調
・火達磨累積時、F値のみ上昇 
・飢餓と猛毒のダイスは別 ・飢餓、猛毒重複時のダイスは共通
・野望の重複はなし

【八重垣】
・2回目に攻撃されて以降、発動(20240628 裁定変更)

【飛傘】
・誘導前に1回使用すれば 高所に変更後すぐ回避-2 間合+2
 再使用しなくてOK

【浮足】
・【幻夢殿】無効化可能

【開祖】
・文字数制限なし。ただし、【秘密】の記入や
 不適切な言葉を使用しているなど、GMが不適切と判断した
 命名変更があった場合、キャラシ提出・公開段階で訂正すること

【死人鴉】
・誰が何と言おうと新裁定の【死人鴉】で行きます。
 これで1回揉めた卓があるらしいので

【滅苦】
・器術が潰れた場合、兵糧丸とかで回復しても駄目

【小弓】
・スペ値下限は9。回避補正下限はー1。

平安

!「歌を詠む」行為を必要としない忍法は使ってヨシ!

妖魔忍法

【猟犬】
・コスト、間合は移動後を参照

【狂骨】
・風饗、連撃etcする時は、狂骨の効果は乗らない

【猟犬】
・猟犬後、痛打や風饗などのサポート忍法は使用可能

【震々】
・判定に失敗しても即凪にならない(プロット終了時、凪適応)

外道流派

【秘密の名】
・完全成功、【内偵】などによる貫通は不可

奥義

【最低速度】
・(メインフェイズ中、プロットタイミングでも使えて)いいよ!

「儀式忍法」
・「協力型」シナリオ、模擬戦では可
 「対立型」「バトロワ型」を含むシナリオ、模擬戦では不可
 「特殊型」はそのシナリオによって許可するか変えます。

背景(基本、忍秘、正忍記)

【魔法の才能】
「不死身」:使用回数ごとに、普通に回復量が減っていくよ。

【妖魔商人】
・妖魔武器購入で消費される功績点は、功績点上限に含まれる

【病魔】
・病魔をつけた状態から0点不死身をした時、回復後に生命力減少

【独自設定】
・【ひみつ】は回想において公開されない

使命

・使命放棄は可能とします。が、使命達成による功績点は得られなくなります。

追加ルール

!重要!
・特にシナリオシートに明記していない限り
(もしくはシナリオでそういう展開が無い場合)以下の追加ルールは使用しません。

「断城ルール」:鞍馬ブック参照
「痛打表」:ハグレブック参照
「工作ルール」「世論ルール」:比良坂ブック参照
「半忍」:御斎ブック参照

その他

・過去セッションの異形持ち込み:原則として不可。

・お金や【影唄】による達成値変化後に遁甲符をしても、補正は残る
・【大歯車】とかで変身した後も、変身前のバフ・デバフは残る!変調は残らない!
・生命力マックスの状態でも兵糧丸は空撃ちできる

・クライマックス戦闘時、《遁走術》による自主脱落は不可能とします。

その他:妖魔武器について

・妖魔武器持ち込みは「協力型」シナリオ、模擬戦では可
 「対立型」「バトロワ型」を含むシナリオ、模擬戦では不可
 「特殊型」はそのシナリオによって許可するか変えます。

・妖魔武器の持ち越しは功績点上限以内
・同じ妖魔武器の複数持ち込みはなし

ハンドアウト

PC報酬 推奨:

【導入】
勝利:功績点8点
敗北、引き分け:功績点5点
(お好みでどうぞ)

【使命】

PC時間制限 推奨:半日ボイセ卓のみ適応

【導入】
クライマックス戦闘の時間制限を
昼卓|18:30 夜卓|2:30 とします。

クライマ戦闘中に以上の時間を超えた場合、
即座に生命力差で勝敗を決定します。

強制終了時、従者以外の生命力総量etcで勝敗は判断。

【使命】

NPCハンドアウト

 概要:

【設定】
※ハウスルールは自分用メモの側面もあります 
「ハウスルール:主要」「禁止構成・忍法」だけ読んどけば、ひとまずOK!

余裕があれば、自分の使う項目は閲覧して下さい

【使命】