八咫重工が開発した、超巨大人工魚、『宇宙鰤』。
『宇宙鰤』は鰤のDNAを改良し、宇宙空間での生存を可能にしスペースデブリという問題を「食べる」という形で解決を目指した生命体だ。
現在宇宙空間には極小のものを含めると、約5兆8000万ものスペースデブリが浮かんでいるという。これは宇宙開発において無視することのできない問題であり、実際多くの人工衛星が破損しいくつかの計画は頓挫した。
しかしこの『宇宙鰤』は、スペースデブリの問題を解決し、停滞した宇宙開発を促進させるための画期的な発明だった。
斜歯忍群と比良坂機関によって、このプロジェクトは大いに進められたが…
しかし、ここで思わぬ問題が発生してしまう。
鰤が出世魚だったために…大きくなりすぎてしまったのだ。