裁定とハウスルール

タイプ:-

製作:

ツイート

お願い

ハウスルールが甘いので遠慮なく質問してください。

下位流派、従者、肉薄修正、戦場表甲乙、新異形表、奥義改造及び改造の追加、忍具購入あり
儀式忍法、血盟忍法、忍法修行、ひらめき、工作点✕
背景によって取ることのできる追加ルールは、長所所持で使用可能(大業物や攻撃訓練)
初期作成でも階級上限まで長所弱点取得可
大判、改、認、流派ブックが使用可能
プロレスと平安は効果を明記すれば○(認以外のものも含む)
デッドマン、スタートブック✕
生命力は0未満にならない
PL間での密談は禁止
逆凪は同時攻撃以外では即適応
消費やコストは即適応
生命力回復は即適用
接近戦、射撃戦がスペシャルした場合のダメージダイスは回避判定よりも先に振る
集団戦ダメージは受ける側が振る。
集団戦がスペシャルした時の変調は回避判定よりも先に決める
集団戦スペシャルは、集団戦2点以上の場合でも通常変調から(梟雄を持つ場合は戦国可)好きな物1つのみを選択する。
命中判定がスペシャルした場合、遁甲符などにより振り直す場合はダメージダイスや変調を決める前に宣言する(何も言わずにさっさとスペシャルしたPLが決めてしまったり振ってしまった場合は例外とする)
命中判定がスペシャルし、ダメージロールや固定の変調を使用する場合、ダメージを上昇させるものは効果を失うが、ダメージを追加するものは適用する(痛打、冷血✕、獣化、月影〇)
累積すると書かれていないものは累積しない。
攻撃の失敗、は回避判定の成功と同じとして扱う。

処理の順番について

接近戦or妖術戦ダメージの処理
回避判定失敗後ダメージによる減少分野決定

妖術戦の場合はダメージを変調に

絶対防御により防御する分野の決定

禁止事項

暴言

背景

妖魔商人などの、セッション中に追加で功績点を支払う背景は、制限内で功績点を支払えるようにすること。
他流派の血で同じ上位流派の忍法を選択できない(例:ハグレモノ上位や世界忍者連合で秘中の秘を選べない。)

同時攻撃について

同時攻撃の場合のみダメージと生命力の減少、変調、逆凪はプロット終了時に適応する。
同時攻撃の場合に永続効果のサポート忍法(例:大権現、鳴神、武器破壊、海原)を使用する場合、先に発動した忍法の効果は、後に行動する同プロットのキャラクターの手番でであっても適応する。

奥義

奥義破りの判定は、奥義破り→相克=滅び
流し不死身や返し不死身は、指定のダメージで削られた分野を回復すれば、今その瞬間ダメージを受けた直後でなくても効果を発揮する。
絶対防御はシーンに登場していないと使用できない。
目覚めは生命力や変調を回復すると発動する
完全成功は判定を成功する効果を最優先、達成値が必要な場合のみ10として扱う
判定がファンブルし、失敗になった時に響きの完全成功を使った場合、奥義が成功すれば逆凪では無くなる。
追加忍法は奥義を宣言→使用する忍法を宣言→その後に奥義破り判定を行う。
回数制限の追加忍法は1つの忍法につきそれぞれ2回
巡らし追加忍法では古流忍法、プロレス忍法、平安忍法を特例習得できる。
機忍やご当地戦法によって特例習得が可能となった忍法を追加忍法で指定している時に、機忍やご当地戦法が未習得になった場合、その忍法を使用できない。

その他

幽命丹は生命力0では使用できない。
シーン開始前にシーンに登場する人は決定しておく
忘却は感情が無くても一つまでは受ける。
火達磨を受けているキャラクターが存在している時に、魔界転生が行われても同じシーンとして扱うため火達磨は継続される。

忍法

双子等を使用しての後出し〇
自分に慢心や、虹海月等、自分のキャラクターが自分に変調を与える場合は同時攻撃であっても即適応
土竜孔、猟犬等のプロット移動を行う忍法は、移動後のコスト、ファンブル値を参照する。
同じプロットにキャラクターがいる場合、猟犬、外法扇などのサポート忍法は自分の手番のみ即適応。猟犬外法扇はプロット終了時に。
ラウンド終了時に使用される忍法が複数ある場合、同時攻撃として扱う(例えば誘導と調息が使われた場合、5プロットの調息の判定で逆凪となっても、3プロットの誘導のタイミングでは逆凪適応前となる)。
ラウンド終了時に使われる忍法は、誘導以外は高いプロットから順番に処理する。
永続効果のサポート忍法、装備忍法は強制適応(獣化や揺らしのダメージを与えないなどは無し)
攻撃忍法のダメージを与えないことはできない。
忍法を未習得にする忍法(影斬や残光)の効果は、使用者が脱落したら解除される。

未習得になっても効果を適応し続ける忍法

従者系忍法、一度発動すると永続で効果を発揮するもの、発動するタイミングが習得時とセッション開始時のもの

汎用

飢渇は5ラウンド目開始時から適用
矢止めの術が成功した場合、スペシャルの回復は発動しない。
風饗はダメージが適応した時点で使用するされるため、プロット終了前に使用される。
内縛陣がダメージ上昇した場合、全てに適応される。
機械兵団、巡矢は命中判定が成功するとカウントする。
首提灯によるダメージは月影などを含めてラウンド終了時に発生する。
首提灯風饗はラウンド終了時にダメージを受けた場合に発動する。

斜歯忍軍

機忍で特例習得した忍法に、元々指定特技の判定が必要ない場合、判定不要。
流転前と流転後の奥義は、計1ラウンドに一回しか使えない
変形で、変形した忍法の特技のみを変えることは可能
星見で選択したダイスは、判定を行う時に必ず使用しなければならない
忍漢方は上位の流派忍法を習得していれば、同じ流派の下位流派にも-2修正が加わる。
魔素は大権現では全ての出目がゾロ目でないと発動しない。
法盤は機忍経由の忍法以外でも可能

鞍馬神流

残光は絶対防御でダメージを与えられなかった場合、サポート忍法を未習得にする効果は適応されない。
兎歩は攻撃忍法によるダメージと、攻撃忍法のダメージにかばうを使用した時にだけ使用でき、奥義の断ちや撃ちに対して使用することが出来ない。
魔血で使用する忍法は修得では無い。

ハグレモノ

囮方を使用したキャラクターへの間合いが届いていなくても、攻撃は行われる。
複数を目標に選ぶ攻撃忍法を空蝉した場合、空蝉の目標にされたキャラクターのみが回避判定を1回行う。
双影は極地で受けるダメージは1
非常識は個別で判断する
獣技、昔日で使用する忍法は修得では無い。
猫の道にチェーンして彷徨で場に出ることは出来ない。

比良坂機関

権威は個別で判断する、その判定で権威の上昇値でファンブルした場合は他のキャラクターに対しては攻撃が成功した上で、その後逆凪となる。
禁術では毒腺は発動しない

私立御斎学園

忍法乱舞は、発動時に1点消費するのみ
七不思議を修得している場合、背景の効果で特例修得できる忍法も隠してよい(流派は記入する)
星運では、接近戦ダメージの分野や生命力減少効果を振り直すことはできない(変調は振り直すことが出来る)。

隠忍の血統

魔界転生を使用したシーンでは、感情判定や情報判定、回復判定などを行うことが出来る。
秘棺での妖魔化の場合、制御判定を行わない。
奥義改造された奥義で相克をする場合、弱みの回数制限や発動条件等の改造も無効化する
鬼影は個別で判断する
隠忍の血統の秘伝忍法は流派忍法として扱う

妖魔忍法

猟犬を使用して0や7プロットに移動できる。

古流

対空千手砲の回避判定は独立したものと扱うため、回想シーンは回避判定の中の一度だけ適応され、複数回スペシャルした場合はスペシャルの効果を複数回使用することが出来る。
開祖は悪用しなければ文字数制限を越えてもよい。
八重垣は「次の」回避判定のため、1回目に適応されない。
幻夢殿によって、同じ戦場を選ぶ事はできない。
死人鴉で脱落していても、攻撃忍法が条件の効果は適応される(禁術、三千大戦世界、重症など)。
百足で特例修得時する忍法は、変更できない。
魔拳は全ての判定が10以上の時のみ、出目が10以上として扱う

比良坂機関流派ブック

「惟神」系列の奥義はは全てまとめて「惟神」という一種類の奥義とする。
契約神の感情を取る効果を別のキャラクターに使用した場合、使用されたキャラクターが獲得する感情を指定する。

鞍馬神流流派ブック

空によって同プロットとして扱うのは目標選択から命中判定までとし、零打は適応しないが後の先は適応する。
サポート忍法と攻撃忍法の統合判定に夜雀や閻魔を使用可能。
跳域を使用した場合、戦場を変更し戦場効果を適応してから回避判定を行う。

私立御斎学園流派ブック

複合奥義の弱点をつけた奥義の指定特技を切り札で変更する場合、変更できるのは片方のみ。
有閑で取る背景は功績点上限から除外して取ることができ、背景の効果によって必要功績点が増減している場合、その最終的な値が3以下の背景のみを取ることができる。
有閑の効果で長所を取る際に功績点を使用しない。また、長所解除の際に功績点を獲得することもない。

ハグレモノ流派ブック

複仇を取った場合、背景欄とキャラシ上の仇敵欄に記載すること。

隠忍の血統流派ブック

多尾は現在の追加生命力と同じ値のみ。追加生命力が失われている場合はコストは増加しない。

ハンドアウト

PC 推奨:

【導入】


【使命】

NPCハンドアウト

 概要:

【設定】


【使命】