キィボの呪い

タイプ:対立型

人数:6人

リミット:2

舞台:現代退魔

シーン表:キィボ遺跡シーン表

プライズ:チィトウロー

製作:りゅー(ryuryu)

ツイート

あらすじ

 サハラ砂漠のど真ん中に「キィボ」という文献上でしか伝わっていない伝説の遺跡が発見された。文献によるとその遺跡の最奥にあるとされる秘宝「チィトウロー」は、神器と同等の効果を持つようで古代人たちから崇拝の対象として扱われていたとのことだ。仮にチィトウローが本当にそのような代物なら…、ということで、日本のシノビたちはその秘宝を狙い動き出した。しかし、キィボ遺跡は調査に入った調査団の大半が死亡、もしくは行方不明となるような危険な場所で、わずかな生き残りも「あの遺跡は悪魔の住処だ!誰も入ってはいけない!」という証言を残している。果たしてキィボ遺跡に潜む悪魔とは何者なのだろうか…。

ハウスルール

禁止構成
・「闇景色」と「霾天」を両方修得、特例修得、および使用すること。
・「やりすぎてはいけない」ということを頭に置いておくように。

忍法について
・「独自変速」について、「七」と「零」、またはそれを意味する文字を「選択文字」の制限を無視して忍法名に含めることはできるが、「零」や「七」を含めても忍法の効果により0プロットや7プロットに移動できるわけではない。
・「開祖」の文字数制限なし
・「肉鎧」や「移動大伽藍『涅槃』」に追加の生命力は発生する
・後出し決定は禁止。例えば、双子などでセッション中に夜叉や破術のような指定特技が複数ある忍法を特例修得する場合、その特技はキャラ作成、およびリスペック中に決めておいたものにしておくこと。また、忍法研究をセッション中に特例修得した際も同様の処理を行う。

背景について
・初期作成及びリスペック時に背景の複数修得可能。
・使用可能功績点について、条件を満たすことで消費する功績点や獲得する功績点が増減する背景は、増減後の数値を参照する。
・弱点背景を修得した分、獲得する功績点の数だけ定められた使用可能功績点が増えるわけではない
・「隠蔽」で「末裔」、「時の旅人」等の初期作成・リスペック時に忍法の特例修得が可能になる背景を指定した場合、その背景の効果で特例修得した忍法は非公開情報になる。その忍法の使用時か、「隠蔽」のペルソナの【真実】が暴かれたときに公開情報になる(ただし、忍法修得時やセッション開始時に発生する効果では公開情報にならない)。
・「他流派の血」は、上位流派の忍びが修得しても、下位流派を指定できる。自分の流派の下位流派も指定できる。
・「他流派の血」で上位流派を指定した場合、その流派の下位流派の忍法は特例修得できない。

変調について
・メインフェイズの各サイクル終了時に、呪いやマヒなど、同種の累積する変調を二つ以上受けている場合、解除判定に一度成功すれば、同種の変調すべてが回復する
・火達磨はファンブル値の上昇だけ累積、ダメージは1点固定。
・猛毒、飢餓のダイスは別々に振る。
・猛毒、飢餓の累積時は、振るダイスの数が増える。猛毒なら奇数、飢餓なら偶数の目が出た数だけ生命力が減少する。

【感情】について
・【秘密】、【居所】の受け渡しによる情報共有は発生する。

戦闘について
・メインフェイズ戦闘でサポート忍法によるダメージを受け生命力が減少した場合脱落する。
・メインフェイズ戦闘で「流星雨」や「乱独楽」など自他を無差別に攻撃する忍法を使用し、使用者がダメージを受け生命力が減少した場合は使用者は脱落する。
・同プロ処理中のサポート忍法の効果は、即時適用とする。
同プロ処理中の例
①幻夢殿を持っているキャラと海原を持っているキャラが同プロにいて、前者が先手を取り幻夢殿を使用して戦場を変更した場合、後手になった後者が海原を使用すると、海原の戦場変更の効果が優先される。
②鏡地獄持ちのキャラが同プロット中にいた場合、そのキャラが先手をとって鏡地獄を使用すれば後手のキャラクターは鏡地獄の効果を受けるが、鏡地獄持ちのキャラが後手になると先んじて鏡地獄を使用することができなくなるため、先手のキャラクターは鏡地獄の効果を受けず攻撃することができる。
・「八樽」「覚悟」「無拍子」など、プロット公開直後に判定を行う忍法を使用する際にプロットのファンブル値は適用されず、ファンブル値が2として扱う。

その他
・暴威による追加行動の回数制限に変調の解除判定は含まれない

レギュレーション

階級:中忍頭(継続可。)
使用可能功績点:長所、奥義改造、忍具の購入、合わせて12点まで。新規の場合は7点まで配布。
特殊忍具の購入:なし
使用可能サプリ:忍秘伝、正忍記、各種流派ブック
その他採用追加ルール:忍具の購入、奥義の二重以上改造、居所乱入、遁走術による特殊回避、従者、下位流派、惟神、戦場表甲乙、独自流派(レベル3の首魁は除く)、妖術戦、鬼力、忍具作成はOK
その他:推定セッション時間(ボイセで合計約6~8時間)

ハンドアウト

PC1 推奨:斜歯忍軍

【導入】
あなたは上司から秘宝「チィトウロー」の回収を命じられた。
神器と同等の効果を持つとされるチィトウローは、斜歯忍軍の興味を惹くものであった。ぜひとも回収して斜歯忍軍の手で研究したい…。そんな流派の願いをかなえるためにあなたはキィボ遺跡に訪れた。
あなたの使命は「秘宝『チィトウロー』を回収する」ことだ。PC2がチィトウローを回収しても使命は達成される。


【使命】
秘宝「チィトウロー」を回収する

PC2 推奨:隠忍の血統

【導入】
 あなたは斜歯忍軍の秘宝「チィトウロー」の回収を協力することとなった忍びだ。
 チィトウローは神器と同じ効果を持つそうだ。もしかしたら、隠忍の血統の悲願であるシノビガミの復活に役立つかもしれない。しかし、隠忍の血統以外にもチィトウローを狙う忍びは多い。そこで隠忍の血統は斜歯忍軍と「最終的にチィトウローの所有権を隠忍の血統が得る代わりにチィトウローの研究は邪魔しない」という協定を結んだ。
 あなたの使命は「PC1の使命を達成させる」ことだ。自分がチィトウローを回収しても使命は達成される。


【使命】
PC1の使命を達成させる

PC3 推奨:鞍馬神流

【導入】
 あなたは上司の命を受け秘宝「チィトウロー」を回収しにキィボ遺跡にやってきた。
 神器と同等の効果を持つとされるチィトウローの存在は間違いなく忍び世界の秩序に悪影響を与える。そのため、鞍馬神流はチィトウローを回収して管理する、可能なら破壊ないし封印することに決めた。
 あなたの使命は「秘宝『チィトウロー』を回収する」ことだ。PC4がチィトウローを回収しても使命は達成される。


【使命】
秘宝「チィトウロー」を回収する

PC4 推奨:比良坂機関

【導入】
 あなたは上層部からの命により、鞍馬神流の秘宝「チィトウロー」回収を手伝うこととなった。
 神器と同等の効果を持つとされる「チィトウロー」は絶妙な均衡を保っていた六大流派のバランスを崩し、忍び世界の秩序に多大な影響を与える恐れがある。そうなれば、日本社会にも悪影響を与える可能性が高い。そこで、比良坂機関はチィトウローを回収することに決めた。しかし、比良坂機関単独ではチィトウローの回収は困難と考え、互いに目的が類似している鞍馬神流と協力することとなった。
 あなたの使命は「PC3の使命を達成させる」ことだ。自分がチィトウローを回収しても使命は達成される。



【使命】
PC3の使命を達成させる。

PC5 推奨:私立御斎学園

【導入】
 あなたは上からの命により、秘宝「チィトウロー」を回収することとなった。
 文献によると、チィトウローはかつて御斎学園が所持していた神器「巫珠」と同じ確率を操作する力を持つ可能性が高い。そのため、私立御斎学園内には失った「巫珠」の代わりとしてチィトウローを回収し所持すべきだという声も多い。そのような声に圧されて、御斎学園はチィトウローの回収を目指すこととなった。
 あなたの使命は「秘宝『チィトウロー』を回収する」ことだ。PC6がチィトウローを回収しても使命は達成される。


【使命】
秘宝「チィトウロー」を回収する

PC6 推奨:ハグレモノ

【導入】
 あなたは私立御斎学園が行おうとしている秘宝「チィトウロー」の回収を手伝うことになった。
 理由は、金のためだったり、あるいは私立御斎学園の考えに共感したりなど、PCによって様々であろう。とにかく、あなたは自分の意思で私立御斎学園の目的に協力することに決めたのだ。
 あなたの使命は「PC5の使命を達成させる」ことだ。自分がチィトウローを回収しても使命は達成される。


【使命】
PC5の使命を達成させる

NPCハンドアウト

謎の黒衣の集団 概要:

【設定】
 黒いローブを身にまとった謎の集団。全員で7人いる。彼らは遺跡内をうろついており、PCたちを見つけると敵意を向け攻撃してくる。
 秘密あり。居所あり。感情あり。

【使命】

遺跡の碑文 概要:

【設定】
 遺跡の入り口に置いてある碑文。そこにはヒエログリフで大きく「キィボ」と刻まれており、それが遺跡の名前の由来となっている。
 秘密あり。感情なし。居所なし。

【使命】

悪魔の住処 概要:エニグマ

【設定】
 遺跡内は太陽の光が届かないので非常に暗く、まさに「闇」としか言いようがない。「悪魔が潜んでいる」という証言にもうなずける。

【使命】

不衛生な環境 概要:エニグマ

【設定】
 遺跡内は何千年も放置されてきた。当然、中は不衛生で砂、ホコリ、その他雑菌などで非常に不衛生だ。



【使命】

蟲の巣 概要:エニグマ

【設定】
 砂漠は生命の少ない不毛の土地。しかし、遺跡内は独特の生態系を確立しており、見渡せばたくさんのコケや蟲を見かける。ただ、蟲の中には毒ヘビや毒グモなど危険な生物がいる。

【使命】