ハウスルール

タイプ:-

製作:

ツイート

ハウスルール

受け渡しの情報共有なし。

同種の【妖魔武器】の複数所持は不可(ただし、消費していれば再び獲得できる)。

二つ以上累積した変調を兵糧丸で回復する場合、回復できる変調は一つまで(【マヒ】や【呪い】にはサイクル終了時の判定に成功すると、累積した変調を含めて回復するような記載がありますが、兵糧丸で回復できる変調は一つまでなので、兵糧丸の回復とサイクル終了時の判定は別として扱います)。

自分で使用した奥義の奥義破りはできない。

戦闘編と禁止事項はお見逃しなく、その他ルールに引っかかるかもしれない方はページ検索かけてみるといいかもしれません。

戦闘編

肉薄修正なし。

【同時攻撃】
同時攻撃の【生命力】減少はプロット終了時、消費は即時適用とする。
攻撃忍法、攻撃の代わりに使用するサポート忍法や奥義の効果はプロット終了時に適用する。
それら以外の効果は逆凪と変調以外は即時適用とする。
同時攻撃の兵糧丸や不死身の【生命力】回復は即時適用(プロット終了時の不死身は改訂版通り扱います)。

命中判定時、出目11以下のスペシャルでは回復しない。

サポート忍法の「使用した時」のタイミングは指定特技の判定を行う前。
攻撃忍法の「攻撃の成功」は命中判定の成功と回避判定が失敗したとき。

注意事項

【禁止構成】
【肉風船】+【悪食】 後出し【破術】
【艶花】+【夜雀】 後出し【忍法研究】
師匠の奥義情報【流転】 【双影】+【岩宿】
【闇景色】+【霾天】 【操り人形】
【鏡地獄】+【猟犬】 【鏡地獄】+【掌握】
【夜駕籠】+【夜雀】 【無朽】+【透視】
バトロワ【近接防御】

御斎ブックの【忍法授業】は原則禁止

セッション中に他者の構成を貶す行為、過度な悪態をつくなど他のプレイヤーを困らせるようなことはしないようにお願いします。

汎用忍法

【怪鳥】
(【怪鳥】の効果末尾に追加)
自分が中忍頭以上で「高所」の戦場で戦っているなら、さらに間合が1上昇する。

【交叉】
(【交叉】の効果末尾に追加)
自分が中忍頭以上なら、攻撃が成功したとき、自分の【生命力】を1点消費する(最大1点)と、さらに接近戦ダメージを1点与えることができる。

【爆破】
(【爆破】の効果末尾に追加)
自分が中忍頭以上なら、さらに間合が1上昇する。

【かばう】
自分の【生命力】を超えたダメージや【生命力】の減少を肩代わりすることができる。

【風饗】
【かばう】や【人柱】などダメージを肩代わりする忍法に対して、【風饗】を発動したら目標は元の目標となる(目標を変更する【空蝉】や【囮方】は例外)。

斜歯忍軍

【精密機動】
変更後:消費した【生命力】の値だけ、ファンブル値が減少し、その判定にプラスの修正がつく。

ハグレモノ

【昔日】
「自分の流派以外の」は下位流派を含みます(【滅苦】【他流派の血】【巡らし】も同様に扱う)。
例えば同じハグレモノの世界忍者連合の【望郷】を選ぶことはできない。

比良坂機関

【人柱】
【生命力】の減少は、「従者」や「腹心」の【生命力】を超えることはできない。

【神奈備】
【開祖】で【神奈備】を使用した場合、獲得する加護は共通として扱い、加護が10点以上になっても、マイナス4の修正しかつけられない。

私立御斎学園

【竜胆】
(【竜胆】の効果末尾に追加)
自分が中忍頭以上で目標に対してプラスの【感情】を持っていたら、さらに間合が1上昇する。

古流忍法

【開祖】
文字数制限解除。

【葬囃子】
(【葬囃子】の効果末尾に追加)
自分が中忍頭以上で相手の【奥義】の【情報】を獲得していれば、さらに間合が1上昇する。

【幻夢殿】
特殊な戦場として扱い、【戦場の極意】や【水師】の効果は適応されない。

背景

【身分】
追加で行える情報判定は1サイクル1回まで。

【整備斑】
達成値が必要な場合は、10として扱う。

【稽古】
達成値が必要な場合は、10として扱う。

奥義

【貫き】
【貫き】が追加された【クリティカルヒット】と【防御低下】の【絶対防御】の場合、防御側は【絶対防御】の中から【生命力】を1点減少させ、防ぎきれなかった1点も受ける。

正忍記・認

【大化】
累積しない。

スタブ上下

【秘剣】
(【秘剣】の効果末尾に追加)
自分が中忍頭以上で目標が自分の【奥義】の【情報】を持っていない場合、さらに間合が1上昇する。

比良坂ブック

【姑獲鳥】
(【姑獲鳥】の効果末尾に追加)
自分が中忍頭以上で目標が変調を受けていた場合、さらに間合が1上昇する。

鞍馬ブック

【閃電】
追加攻撃は1回までとする(【小弓】も同様に扱う)。

【跳域】
同じタイミングで二人以上の使用者がいた場合、「戦場表」の変更は達成値の低い順から適応していく。
同値だった場合、お互いにダイスを振り順番を決める。

【奉公者】
主君【魔王】の恩恵で【生体銃】【神面層】【落仔】は獲得できない。

御斎ブック

【新理】
(【新理】の効果末尾に追加)
自分が中忍頭以上で目標が古流流派の流派忍法を修得していた場合、さらに間合が1上昇する。

【死験】
【不死身】で呪いの変調と生命力を同時に回復する。

【混交】
【魔拳】など複数の命中判定を行う場合、混合判定の効果は1度までしか乗らない。

【複合奥義】
【追加忍法】で【複合奥義】の弱みを使用する場合、予めどちらか一つの特技を決めて判定しなければならない。

ハンドアウト

PC 推奨:

【導入】


【使命】

NPCハンドアウト

 概要:

【設定】


【使命】