・制御判定自動成功→通常通り判定(ロストではないが功績点没収)
【死霊粉】や【魔人】等によるPLの自発的な妖魔化は功績点最大値から使用功績点をマイナスして残った値2点につき1回行えるものとする(隠忍ブック実装により、妖魔化自体が強力になったため)。また、【秘棺】【妖魔の器】等による強制的な妖魔化はこの処理に含まれないものとする→文面削除
理由:面倒臭い
・見学有(ココフォリアでアカウント設定を義務付けます)→()内を削除
理由:荒らしは死んだ雑魚
・意図的にプロット0を選択する時はプロット時に公開状態で「プロットしない」と宣言すること→文言削除
理由:別にプロット0をシクレでやってもよくね?という
・【魔素】は【大権現】と併用する場合はダイスの出目が3つとも同じでなければならない(基本ルルブP.52 ●ゾロ目を参照)→文言削除
理由:ルルブに書いてある
・【幻夢殿】は戦場:幻夢殿として扱い、【戦場の極意】【絶境】【峠牙】の効果や【飛傘】【秘翼】等の追加効果は適用されない→その戦場の効果が選ばれている場合、適用されるものとする
理由:そっちの方が面白そう
・攻撃、奥義に対して【絶対防御】使用可能なタイミングは一度のみ。但し、重ね掛け自体は出来るものとする→文言削除
理由:面倒臭い
・【搦骸】、【影唄】等の出目操作系忍法と神通丸、遁甲符、お金などの忍具は先に忍具の方を使用してから【影唄】の処理に入る→文言削除
理由:後出し有利の方が処理的に楽
・従者獲得系の装備忍法が呪い等で未修得・使用不能になった場合、プロット終了時に従者が戦闘から離脱(脱落ではない)する。また、兵糧丸などで呪いを解除した場合でも脱落した従者は戦闘に乱入できない→文言削除
理由:ルルブ準拠で操作不能とする
・【閃電】【小弓】は
・相手の回避の目標値及び特技に干渉不可
・回避判定を阻害するコンボと(【艶花】【巨門】「霊装」など)の併用不可
・コスト軽減不可
・スペ値下限9
→コスト軽減のみ不可とする
理由:使いたきゃ使えよ(小並)
・猛毒飢餓、【喚符】【斥候】、【忍法開発】について明文化